• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of electric stimulation and hypoxic stimulation for diabetic microangiopathy

Research Project

Project/Area Number 15K01441
Research InstitutionOsaka Kawasaki Rehabilitation University

Principal Investigator

森藤 武  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 准教授 (30708764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 稔  大阪保健医療大学, 大阪保健医療大学 保健医療学部, 講師 (00735508)
藤野 英己  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (20278998)
田坂 厚志  大阪保健医療大学, 大阪保健医療大学 保健医療学部, 准教授 (90710260)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords糖尿病 / 血流制限 / 電気刺激 / 骨格筋 / 毛細血管
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、糖尿病性微小血管障害を予防・改善する新たな治療手段として、電気刺激(ES)と低酸素刺激(BFR)の併用療法を開発することを目的としている。平成28年度までに、ES+BFR併用療法は、糖尿病に伴う骨格筋内の毛細血管ネットワークの減衰や筋萎縮を予防することを報告した。平成29年度は、ES+BFR併用療法による骨格筋内毛細血管ネットワークの減衰予防への血管新生因子、血管抑制因子、ミトコンドリア機能の関与について検証した。骨格筋内の血管新生因子VEGFでは、ES+BFR併用療法を実施していない糖尿病モデルGKラットは正常モデルWistarラットと比較して減少した。一方、ES+BFR併用療法を実施したGKラットのVEGFは、実施していないGKラット比較して有意に増加し、Wistarラットとの間に有意差を認めなかった。骨格筋内の血管抑制因子TSP-1では、ES+BFR併用療法を実施したGKラットと実施していないGKラットとの間に有意差を認めなかった。骨格筋内のミトコンドリア機能の指標であるSDH活性では、ES+BFR併用療法を実施していないGKラットはWistarラットと比較して有意に減少した。一方、ES+BFR併用療法を実施したGKラットのSDH活性と実施していないGKラットのSDH活性の間に有意差は認められなかった。これらの結果より、電気刺激・低酸素刺激の併用療法は、糖尿病に伴う骨格筋内の毛細血管ネットワークの減衰や筋萎縮を予防に効果的であり、その機序には、血管新生因子が関与していることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 大腿部の血流制限を伴う下腿三頭筋への電気刺激が骨格筋に与える肥大効果2017

    • Author(s)
      吉川 まどか、森藤 武、田中 稔、前重 伯壮、藤野 英己
    • Organizer
      第52回日本理学療法学術大会(千葉)
  • [Presentation] 糖尿病性筋萎縮に対する血流制限下の電気刺激の予防効果2017

    • Author(s)
      田中稔、森藤武、吉川まどか、藤野英己
    • Organizer
      第72回日本体力医学会大会(松山)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi