• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Effects of whole body vibration on bone properties in young, adult and aged rats

Research Project

Project/Area Number 15K01445
Research InstitutionKio University

Principal Investigator

峯松 亮  畿央大学, 健康科学部, 教授 (50368601)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今北 英高  畿央大学, 健康科学部, 教授 (00412148)
西井 康恵  畿央大学, 健康科学部, 助手 (50461207)
坂田 進  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (20142383) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords骨粗鬆症 / 全身振動刺激 / 骨量 / 骨微細構造 / 機械的骨強度
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、昨年度から継続して老ラット(80週齢)に対する「全身振動刺激の骨特性に対する最適周波数を検討する(実験1)」に関する実験を実施した。これによりすべての対象ラット(若ラット(4週齢)、成ラット(24週齢))に対する全身振動刺激の介入実験を完了した。また、実験データの収集と測定・解析を行い、まとめられたものについては論文または学会にて発表した。成ラットにおいては、15Hzの全身振動刺激は大腿骨の海綿骨微細構造にポジティブな影響を与え、骨梁厚は対照群に比して有意に高値を示した、との内容を学会で発表した。また、論文を投稿し、受理された(In Press)。若ラットにおいては、対照群に比して有意差は認められなかったものの、45Hzの全身振動刺激は脛骨海綿骨の骨量、骨微細構造(骨体積、骨梁数、骨梁間隙、骨梁連結度)にポジティブな影響を与える傾向が認められ、振動条件により骨特性への影響が変化する可能性が考えられた、との内容を学会で発表した。老ラットにおいては、実験終了後にデータ(海綿骨の骨特性、骨代謝マーカー測定、生化学分析)を測定・解析した。その中で15Hzの全身振動刺激は大腿骨海綿骨の骨量、微細構造にネガティブな影響を与え、骨塩量、体積骨密度、骨量、骨梁厚は、対照群に比して有意に低値を示した、との内容を学会で発表する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 老齢ラットに対する全身振動刺激が大腿骨海綿骨に与える影響2019

    • Author(s)
      峯松 亮
    • Organizer
      日本骨形態計測学会
  • [Presentation] 全身振動刺激は成熟ラット大腿骨の海綿骨を肥厚させる2018

    • Author(s)
      峯松 亮
    • Organizer
      日本骨形態計測学会
  • [Presentation] 成長期ラットにおける全身振動刺激が脛骨微細構造に与える影響2018

    • Author(s)
      峯松 亮
    • Organizer
      日本骨粗鬆症学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi