• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

高齢者、障害者、幼児の移動上のバリアを解消するための啓発・教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K01451
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

徳田 克己  筑波大学, 医学医療系, 教授 (30197868)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 智美  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (90330696)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords歩きスマホ / 迷惑ランナー
Outline of Annual Research Achievements

第一研究では,歩きスマホ、自転車スマホの実態を明確化し、危険性を明らかにするとともに,テレビなどで流れる啓発広告がどの程度の効果があるのかについて明らかにすることを目的にした。まず、歩きスマホ、自転車スマホの実態を把握するために観察調査を行った。調査場所は、日本ほか18の国・地域の首都および主な都市であった。どの国・地域においても、駅構内、駅のコンコース、横断歩道、階段、エスカレータ、凍結路面、ランニングコースなどにおいて、子どもから高齢者までの多くの人が歩きスマホ、自転車スマホをしていた。特に、台湾では他の国に比べて歩きスマホ者が多かった。歩きスマホの法的規制が行われているニュージャージー州フォートリーでも、アメリカの他の地域と同程度の割合であった。さらに、東京都,千葉県,大阪府内の企業(6社)の電車通勤者および同地区の大学(5校)の電車通学学生を対象とした質問紙調査を行った。会社員885名および学生550名,計1435名のデータを得た。対象者の年齢を29歳以下(青年群),30~49歳(壮年群),50歳以上(中年群)の3群に分けた。スマホを「歩きながら」操作した経験が「非常によくある」「時々ある」と答えた青年群は9割以上と非常に高い割合であり,他の群よりも統計的に有意に高かった。同様に,「自転車に乗りながら」スマホを操作することについては,壮年群(5%),中年群(4%)は少なく,青年群(35%)が他の群と比べて有意に高かった。スマホを使用しながら歩いている人にぶつかったりぶつかられそうになった経験が「非常にある」と「時々ある」と答えた者は全体の60%であった。一方、対象者自身がスマホを使用している際に、歩いている人とぶつかったりぶつかりそうになった者が約4割いた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

国内外の新しいバリアの状況について詳しく調査し、実態を明らかにすることができた。歩きスマホ、自転車スマホに関しては、大規模な質問紙調査を実施し、歩きスマホや自転車スマホが都市生活者のバリアになっている状況を詳細に確認することができた。ただし、日程の関係で、障害者用駐車スペース運用の好事例を収集することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

平成27年年度の調査結果をもとに、歩きスマホ・自転車スマホの問題及び迷惑ランナー問題を解決するための啓発プログラムを試作し、生涯教育の場及び学校・企業において啓発・授業・研修を実施し、効果を測定する。同時に、障害者駐車スペース運用の好事例について実地調査を行う。

Causes of Carryover

日程の都合から、障害者用駐車スペースの運用実態に関する実地調査を予定通り行うことができなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度、計画している研究(障害者用駐車スペースと歩きスマホ・自転車スマホの問題を解決するための啓発プログラムを試作し、生涯教育の場及び学校・企業において啓発・授業・研修を実施し、効果を測定する)に先立ち、障害者用駐車スペース運用の好事例を収集するための実地調査を行う。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Effectiveness of Awareness Education to prevent Texting While Walking - By comparing informative, threatening, and discussion.2016

    • Author(s)
      MIZUNO Tomomi,TOKUDA Katsumi
    • Journal Title

      International Journal of Applied Engineering Research

      Volume: 10-90 Pages: 25,27

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Current Situation of Using TheirSmartphones While Walking in the Major Stations and its Surrounding Area in Tokyo   and Osaka. -Focused on the result of on-site calibration research-.2016

    • Author(s)
      MIZUNO Tomomi, NISHIMURA Miho, TOKUDA Katsumi
    • Journal Title

      The Asian Journal of Disable Sociology

      Volume: 15 Pages: 1,10

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] The issue of “new barriers” that lower the QOL (quality of life) of mobility-challenged pedestrians: joggers with bad manners2015

    • Author(s)
      TOKUDA Katsumi, NISHIDATE Arisa, MIZUNO Tomomi
    • Organizer
      The 16th Asian Society of Disable Sociology
    • Place of Presentation
      大阪、天王寺
    • Year and Date
      2015-08-29
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi