2016 Fiscal Year Research-status Report
視覚障害者の心的負担・迷いを軽減するウェブサイトの構造解明に関する研究
Project/Area Number |
15K01452
|
Research Institution | Tsukuba University of Technology |
Principal Investigator |
飯塚 潤一 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (90436288)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 明 筑波技術大学, その他部局等, 名誉教授 (10341752)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ウェブ・アクセシビリティ / 視覚障害者 / 心的負担 / ユーザビリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
1.メニュー構造に関する先行研究では,用いる単語が欧米の研究論文での英単語を翻案しただけのものや,その選定理由が明記されていないものが大部分で,実験協力者の単語力が実験結果に影響している可能性があった。そこで,本研究では,『日本語の語彙特性(NTTデータベースシリーズ:三省堂)』を用いて,多くの日本人に良く知られている単語を,生活シーンの各ジャンルからまんべんなく選定した。これによりメニューの上位階層から下層まで単語の想起しやすさも均一にしたメニュー構造を制作できた。 2.一般的な心拍計測を用いた実験は,高速フーリエ変換法を用いた周波数領域解析による低周波成分(LF)と高周波成分(HF)を抽出し,解析するものが多い。そのためには最低300心拍,すなわち5分程度連続して安定した課題を課す測定が必要だが,ウェブ検索の場合,5分以上検索をし続け,かつその心的負荷がかかり続けることは稀である。そこで,まず,実験開始時から終了時まで心拍変動を連続的に測定する。得られた“トレンド・グラフ”から,検索タスクの時間帯(1~2分程度)だけを抽出して,その平均心拍数をタスクの指標とした。 3.昨年度,開発した小型・軽量で持ち運び可能な『映像/音声合成デジタル収録装置』を使用して,実験協力者に疑似サイトから指定した単語を検索してもらった。実験開始前から胸の複数個所に貼付した心拍測定装置から,上述のタスク実装時の心拍数を計測した。また,代表的シュカンテキメンタルワークロード評価手法である“NASA-TLX”も評価した。 実験協力者は視覚障害者(全盲)1名で,6つの検索タスクを実行した際の心拍数とNASA評価値には正の相関があり,相関係数は0.63であった。これは,なかなか指定した単語が検索できない場合,検索時に心拍数が高くなり,検索終了後のNASA評価値も高いことを示した非常に興味深い結果である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
1.今回制作したメニュー構造に用いた単語は,“単語親密度”を揃えたものである。すなわち,実験協力者が標準的な単語力を有していれば,どの単語を検索してもらっても,その単語の認知度はほぼ同じであるはずなので,どの単語をタスク課題に用いても検索時間に大きな差が出ないようになったと考えられる。今後の課題としては,今回制作したメニュー階層が3階層までであるので,より実際のウェブサイト構造に近付けるために5階層程度にする予定である。 2.現在のところ,トレンド・グラフから検索開始時から終了時までの心拍数を抽出し,その平均心拍数を検索タスクの値をみなしている。この方法であれば,検索時間が長くても短くても良いので測定は容易である。今後は,検索中の心拍数変化を活用できないかを検討する。ウェブサイト検索では,目的とする情報に最短距離でたどり着ける場合もあれば,迷ったり確認が必要だったり時間がかかる場合もある。心拍数はその時々で変化するが,それらを均した値を用いるだけでなく,録画や録音データとの照合などを検討する。 3.これまで検索課題終了後の主観評価だけだったものが,生理的指標である心拍数変動を検索中も連続的に測定することによって,短時間のウェブ検索でも心拍数が変化することがわかった。今回の検索課題のうち,検索に時間がかかったタスクについては心拍数が増加し,心的負担(ストレス)が,生理的にも影響していることが示唆されている。今後は,実験協力者を増やして個体差を個人の生理的・心的差異を少なく負担データを集積する。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.今回制作したメニュー構造に用いた単語は,“単語親密度”を揃えたものである。すなわち,実験協力者が標準的な単語力を有していれば,どの単語を検索してもらっても,その単語の認知度はほぼ同じであるはずなので,どの単語をタスク課題に用いても検索時間に大きな差が出ないようになったと考えられる。今後の課題としては,今回制作したメニュー階層が3階層までであるので,より実際のウェブサイト構造に近付けるために5階層程度にする予定である。 2.現在のところ,トレンド・グラフから検索開始時から終了時までの心拍数を抽出し,その平均心拍数を検索タスクの値をみなしている。この方法であれば,検索時間が長くても短くても良いので測定は容易である。今後は,検索中の心拍数変化を活用できないかを検討する。ウェブサイト検索では,目的とする情報に最短距離でたどり着ける場合もあれば,迷ったり確認が必要だったり時間がかかる場合もある。心拍数はその時々で変化するが,それらを均した値を用いるだけでなく,録画や録音データとの照合などを検討する。 3.これまで検索課題終了後の主観評価だけだったものが,生理的指標である心拍数変動を検索中も連続的に測定することによって,短時間のウェブ検索でも心拍数が変化することがわかった。今回の検索課題のうち,検索に時間がかかったタスクについては心拍数が増加し,心的負担(ストレス)が,生理的にも影響していることが示唆されている。今後は,実験協力者を増やして個体差を個人の生理的・心的差異を少なく負担データを集積する。
|
Causes of Carryover |
今年度,ウェブサイトに用いる用語の選択に時間がかかったこと,視覚障害者に対して心拍計測をおこなった先行研究についての調査に時間がかかったこと,などの理由から,多人数の実験協力者を確保することができなかった。そのため,信頼性を確保した実験データを元にした学会発表や論文執筆に至らず,情報収集を兼ねて海外発表費用として予定していた予算を執行できなかったことに加え,ウェブサイトの制作費用が当初予定額より安かったことにより,予算と実績との間で472,792円が差額として生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上記差額に今年度の予算を加えて,“今後の推進方策”にも記したように,データの精度を高め,学会発表や論文投稿を行うとともに,視覚障害者にもアクセスしやすいウェブサイト制作ガイドラインを作成する。
|