2015 Fiscal Year Research-status Report
ロボットスーツHALを用いた転倒予防トレーニングの開発と有効性に関する研究
Project/Area Number |
15K01465
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
西村 正彦 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60597889)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片桐 千秋 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00443664)
石内 勝吾 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10312878)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | リハビリテーション / ロボットスーツ / バランス / 転倒 |
Outline of Annual Research Achievements |
下肢運動機能障害を呈した者や高齢者の転倒は、重篤な生活障害を引き起こすだけでなく、転倒者は死亡することもあり、軽視できない問題である。 移動支援ロボットであるロボットスーツHAL 福祉用を用いた転倒防止のためのリハビリテーションプログラムの開発を目的に下肢運動機能障害を持つ患者を対象にロボットスーツHALによるトレーニングを実施した。 18歳から86歳までの31名の患者(女性13名、男性18名)を対象にロボットスーツHAL福祉用を用いた転倒予防トレーニングを実施した。31名の対象者の疾患の内訳は、脳血管障害 17名、脳腫瘍8名、頭部外傷3名、脊髄疾患3名であった。 バランス機能検査をリハビリテーションプログラムの前後に実施した。プログラム後のバランス機能は概ね改善を示している。 これらの研究成果は第50回日本作業療法学会にて報告予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在リクルートできた症例数は31名で、当初の計画の6割をリクルートできている。 ロボットスーツHALを用いたリハビリテーションプログラムの実施にあたって、重篤な有害事象も発生せず、安全に研究が遂行できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
被験者のリクルートを行い、転倒防止リハビリテーションプログラムの実施を継続する。 リハビリテーションプログラム実施前後の主要評価項目、副次評価項目の統計解析を開始する。
|
Causes of Carryover |
計画していた被験者数を満たしていないため、次年度も被験者をリクルートし、データを収集する。研究成果の発表を計画している。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
消耗品である電極の購入と成果発表のための論文投稿費、掲載費としての使用を予定している。
|