• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

統合失調症者に対する社会参加早期支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K01471
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

石井 良和  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (20232241)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷村 厚子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (70315761)
石井 奈智子  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40332530)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords就労支援 / 精神障害 / 評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,作業療法の概念的実践モデルの一つである人間作業モデルに基づく急性期統合失調症者に対する社会参加支援プログラムの開発を目的としている.昨年度の研究計画は1)急性期病棟をもつ精神科病院勤務の作業療法士に協力を求め,その施設における急性期に特有の事情を含む社会参加的ニーズを調査し,2)既存の急性期統合失調者へのサービス,実践モデルの情報を収集し整理することによって,採用すべき実践モデルを決定し,3)試行版プログラムの開発と試行を実施することであった.また,当該年度は4)暫定プログラムを実施し,5)その改定と効果検証を実施する予定であった.
本年度の研究成果は昨年度の文献レビューに加え,①心理社会的・環境に関する事例を「就職」と「復職」に分けてその特徴を整理し,就職支援では「就労能力の現実検討」と「就職環境の調整」,復職支援では「対人関係の悪化」と「環境適応・回避行動の不適切さ」に着目して支援していることを報告した.また,②人間作業モデルに準拠した勤労者役割面接(Worker's Role Interview, WRI)を用いて,就労に影響を及ぼす当事者の主観的認識を把握するために面接を行い,「就労出来なかった群」は自己能力の認識に乏しいが就労には楽観的認識を持ち,仕事での基本的責任への貧弱な理解と,生活で担っている役割の就労への影響を十分に理解しておらず,訓練施設での急な欠席や日常生活の不安定さがあり,就労支援センター利用者で「就労継続している群」は仕事での責任を十分に理解し,仕事や仕事以外の興味を持ち日常生活が充実しており,欠勤なく勤務出来ている傾向を示した.③就労が継続している当事者からのアンケートを質的分析し,「健康と生活サイクルの維持」「プライベートの充実感」「サポート」「職場環境」「内面的な変化」という5つのカテゴリからなる就労継続状態を明らかにした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究実績の概要にも記したように,文献レビューに加えて心理社会的・環境に関する事例を「就職」と「復職」に分けてその特徴を整理したり,本研究で主として使用する勤労者役割面接を用いた面接の実施から就労出来る群と出来ない群の特徴を把握すること,また,当事者の就労継続状態を把握する点に焦点を当てた探索的な研究が主となったため,プログラム開発までには至らなかったのが理由である.

Strategy for Future Research Activity

今後の推進方策については,年度当初に当事者の就労に関する客観的側面を把握するために都市部および地方都市の精神科急性期病棟に勤務する作業療法士に協力を求め,勤労者役割面接の実施を重ね,当事者の社会参加ニーズを反映するプログラム作成とそのフィードバックをつなげる予定である.

Causes of Carryover

これまでの研究は当事者の就労に関する主観的側面を把握するために行われ,その発表や論文投稿のため,当初計画にあるような作業療法士からの就労に関する客観的側面の把握をするデータ収集計画が遅れ,次年度使用額が生じている.

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後のセラピーや当事者との関わりの基盤となる作業療法士からのデータ収集を年度当初に実施し,プログラムの作成とその使用を都市部および地方都市の作業療法士に協力を得て実施する.主な経費は対象となる作業療法士に協力を求めるための謝金として使用する.

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 精神障害者の就労に影響を及ぼす主観的認識―勤労者役割面接(Worker's Role Interview)を使用して―2017

    • Author(s)
      馬塲順子,石井良和,谷村厚子,千葉由香里
    • Organizer
      第51回日本作業療法学会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2017-09-12 – 2017-09-24
  • [Presentation] 精神障害領域の就労支援事例における心理社会的・環境側面について~勤労者役割面接を用いた検討~2016

    • Author(s)
      馬塲順子,石井良和,谷村厚子
    • Organizer
      第50回日本作業療法学会
    • Place of Presentation
      ロイトン札幌ほか(北海道)・札幌市
    • Year and Date
      2016-09-09 – 2016-09-11

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi