• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

高次脳機能障がい者を対象とした危険運転行動の検出手法

Research Project

Project/Area Number 15K01472
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

鳥山 朋二  富山県立大学, 工学部, 教授 (00418518)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浦島 智  富山県立大学, 工学部, 講師 (20315831)
馬田 一郎  国立研究開発法人情報通信研究機構, ユニバーサルコミュニケーション研究所多感覚・評価研究室, 研究員 (40374110) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords高次脳機能障がい / 危険運転行動 / 運転行動検出 / 運転行動表出条件
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,高次脳機能障がい者が行う危険度の高い運転行動を検出する手法を確立するために,危険運転動作取得手段を構築し,危険運転行動の表出条件を明確化することを目的としている.本年度は,前年度までに試作したシステムを用いて,平成29年度にかけて3フェーズに分けて行う本実験のうち,計画通りフェーズ1,2を主として実施した.フェーズ1として,前年度までに挙がった危険運転行動に関する仮説がセンサーデータに基づき肯定できることを検証した(国際会議採択済,H29 年度発表予定).また,新たな障がい者特有の運転行動について,3件の仮説を作りあげた(国内学会で発表2件).これらの仮説について,前年度評価未完了の眼球運動測定法におけるキャリブレーション方法を確定し,評価を実施した(国際会議採択済,H29 年度発表予定).また,狭い道路の走行時に,飛び出し等への対応身構え行為として上腕部の加力が検出される可能性については,高次脳機能障がい者の有無とは関連しないことを確認した.さらに,実験によりEOG法による眼電センサは,貼付電極が運転時の大きな装用感阻害につながることが明らかになったため,眼鏡型のワイヤレス眼電センサを用いることで問題の軽減を図った.眼球の動き検出精度と併せて,適用可能分野を限定して検討をすすめている.フェーズ1で行った運転教習コース上での検証の結果が仮説を肯定する結果となったことから,運転教習コース上での危険運転行動の表出条件要素は統制できていると判断し,フェーズ2で予定していたコースの再設計は行わないこととした.構築したシステムによる高次脳機能障がい者の危険行動検出結果を,H29 年度に論文として投稿予定である.公道の実験における,上記仮説が肯定されなかった部分について分析を行った結果,コース設計上の問題点が複数見つかったため,この問題点を解消できるコースの設計を実施した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H27年度は,それまでの検討で検出されていた危険運転行動に加え,眼球の動きや自動車の操作系への加力行動を測定することで,さらに多くの危険運転行動を検出できると考え,安全確認時の眼球運動の動きや,不随意性の瞬目頻度を取得する手段と,自動車の操作系への加力行動を検出するための筋電位測定手段の構築を行った.予定より進んだ部分や遅れた部分もあったが,H28年度には,進んでいた部分の検証を行った上で,運転教習コース上に設計した実験コースで検出される高次脳機能障がい者特有の危険運転行動やそれが生じる原因について,医療従事者や自動車の運転教育者とともに検討し,その結果を仮説として整理した.それらの仮説について,危険運転行動の表出条件を組み込んだ実験コースで高次脳機能障がい者の自動車運転実験を行った結果についてまとめた.これについてはH29年度中に論文として投稿予定である.計画より遅れていた部分(一定の精度を有した視線方向の取得手段の構築)については,健常者による運転動作分析実験を繰り返して,これまでの危険行動検出システムへの組み込みを行った.H27年度に実施した石川県金沢市の公道上に実験コースを設計して実施した高次脳機能障がい者の自動車運転実験の結果からは,設計した行動上のコースの問題点が抽出できたものの,それと同時に電極を顔に貼付する今回採用の方法に対して不満が大きいことが判明したため,並行して眼鏡型の視線方向推定手段の精度の評価を実施している.
研究の進捗に伴って,新たな課題の発生等もあったが,H29年度に上記問題点を解消した公道コースを実装し,精度と装着性のトレードオフを考慮した実験手段で実験を実施することにより,H30年度には本研究課題の目的である高次脳機能障がい者の危険運転行動検出システムが構築できると考えられることから,おおむね順調に進捗していると考えている.

Strategy for Future Research Activity

H28年度から実施している眼鏡型視線検出手段の精度と利用環境条件を明らかにし,EOG法を用いた視線検出手段のそれらと比較を行うことで,それぞれの手段の利用条件を明らかにする.H28年度中に明らかになった公道コース設計上の問題点についてはすでにそれらを解消する方法は検討済みであるので,予定通り本実験の最終フェーズであるフェーズ3の実験を実施するため,問題点を解消したコースを公道上に実装する.H29年度は上記の視線検出手段を組み込んだシステムを用いて,現段階でわかっている問題点をすべて解消した公道上のコースで高次脳機能障がい者による運転実験を実施する.この実験結果に基づいて,当初予定通り,実際的な運転条件の範囲内で生じうる危険運転行動について分析を実施する.H30年度も予定通り,この分析結果を用いて,医療機関等で実績のある運転可否判断基準の不備に言及する.

Causes of Carryover

前年度までに挙がった危険運転行動に関する仮説がセンサーデータに基づき肯定できることを検証した結果の国際会議発表,およびEOGを用いた眼球運動測定法を用いた危険運転行動評価結果の国際会議発表について,H28年度内に国際会議に投稿し,採択を得たものの,発表年度がH29 年度であったため,出張旅費・学会参加費に差が生じた.また昨年度,病院側の働きかけによって不要となった人件費・謝金についてもそのまま繰り越している.

Expenditure Plan for Carryover Budget

出張旅費・学会参加費については平成29年の国際会議への出席により使用する予定である.人件費・謝金についてもH29年度には実験を実施するので,そこで使用する予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Detection system of unsafe driving significant for cognitive dysfunction patients2017

    • Author(s)
      Tomoji Toriyama, Satoshi Yoshikuni, Akira Urashima
    • Organizer
      HCI International 2017
    • Place of Presentation
      Vancouver, Canada
    • Year and Date
      2017-07-09 – 2017-07-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Measurement of Eyeblink Frequency Variation for Cognitive Dysfunction Patients' Safe Driving Skill Evaluation2017

    • Author(s)
      Akira URASHIMA, Yoshiki OTSUKI, Tomoji TORIYAMA
    • Organizer
      HCI International 2017
    • Place of Presentation
      Vancouver, Canada
    • Year and Date
      2017-07-09 – 2017-07-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高次脳機能障がい者の運転状態取得のための瞬目頻度計測2017

    • Author(s)
      大槻悦求, 浦島智, 鳥山朋二
    • Organizer
      電子情報通信学会2017年総合大会
    • Place of Presentation
      名城大学
    • Year and Date
      2017-03-22 – 2017-03-25
  • [Presentation] 高次脳機能障がい者の運転行動特性の検出2017

    • Author(s)
      松岡修平,鳥山朋二,浦島 智
    • Organizer
      電子情報通信学会2017年総合大会
    • Place of Presentation
      名城大学
    • Year and Date
      2017-03-22 – 2017-03-25
  • [Presentation] 加速度・角速度・EOGを用いた運転時における安全確認時の視線方向計測手法の検討2016

    • Author(s)
      大槻悦求, 浦島智, 鳥山朋二
    • Organizer
      平成28年度電気関係学会北陸支部連合大会
    • Place of Presentation
      福井工業大学
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-14

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi