2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of tools for the optimal selection of assistive devices through facilitating interprofessional collaboration and client participation
Project/Area Number |
15K01485
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
近藤 知子 杏林大学, 保健学部, 教授 (90274084)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 剛伸 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究部長 (40360680)
澤田 有希 帝京科学大学, 医療科学部, 助教 (40747995)
硯川 潤 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (50571577)
竹嶋 理恵 帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (80534130)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 人間医工学 / リハビリテーション科学・福祉工学 / 福祉用具・支援機器 / 健康・福祉工学 / 作業療法学 / 多職種連携 / 評価・選択モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は福祉用具選択に関わる評価項目・評価プロセス・評価の視点を同定し、福祉機器選択モデルを構築・開発することを目的とした。まず、二箇所の更生相談所で実施したソーシャルワーカー、理学療法士(PT)、医師、エンジニア等が行う福祉用具(補装具)評価プロセスの観察・面接調査、および全国の更生相談所へのアンケート調査の分析を行った。その結果、福祉用具選択には、対象者の希望・ニーズの把握、必要性の判断、適切な機器の選択、対象者への紹介、適合の6つの過程があること、各過程では専門職が、対象者の希望、環境、心身機能、活動・参加・機器などに関わる情報を複層的・重層的に引き出していることが明らかになった。専門職間の視点の差異は明瞭に意識化されてはいないものの、各々独自の視点があることが示唆された。 また、介護保険における福祉用具貸与サービス制度活用の観点から、高齢者の福祉用具選択に関し、ケアマネージャ4名、作業療法士(OT)2名、PT2名,福祉用具専門相談員1名に対し面接調査を行った。この結果、高齢者の福祉用具選択においても先の過程と同様、6つの過程があることが確かめられた。連携は、ケアマネージャが、福祉用具専門相談員、OT、PT、機能訓練士、看護師などと、個別に行なっていた。このような連携は、情報が偏り、適切な福祉用具選択がなされない可能性があり、対象者の症状悪化・機能低下・新たな疾患や機能障害の発生の恐れがあることが見出された。 二つの異なる制度から、福祉用具選択には利用者の希望やニーズの把握から適合に至る6つの過程があること、必要な視点としては、福祉用具制度に関わる視点、利用者や家族の生活状況とそれに纏わる価値観の視点、解剖学・運動学・臨床医学等を含む医学的視点、福祉用具の種類・形状・デモ貸出などの機器への視点などがあることが明らかになった。
|
Research Products
(2 results)