• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Role of the spinocerebellar loop for the execution and learning of the motor skill

Research Project

Project/Area Number 15K01498
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

柳原 大  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (90252725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舩戸 徹郎  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (40512869)
青井 伸也  京都大学, 工学研究科, 講師 (60432366)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords歩行 / 位相調節 / 感覚情報 / 股関節 / 神経筋骨格モデル / 動力学シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、歩行運動の際の環境の変化に応じた新たなスキルの発現における脊髄小脳ループの役割について、ラットを用いた神経生理学的実験と、ラットの神経筋骨格モデルによる動力学シミュレーションの両面から解明することを目的としている。脊髄のCentral pattern generatorから歩行の運動指令が生成されるが、環境に合わせた適応的な運動を発現するには感覚情報に基づいた運動の時空間的な調節が重要である。肢からの感覚情報として筋固有感覚や皮膚感覚などが考えられるが、歩行運動には股関節の屈筋が一定以上伸展すると屈曲運動が誘発され、歩行の接地相から遊脚相への位相調節(股関節伸展ルール)が行われていると推測されている。
そこで本研究においては、歩行運動時に外乱を定常的に加え、それに対する運動の動態を調べるため、左右分離型トレッドミルを用いた。ラットの胴体上体部はハーネスによって支持し、後肢2脚でのトレッドミル歩行において、左右のベルトの速度比を1.5倍、1.7倍、2.0倍と変化させた状態での歩行時の肢運動を計測した。さらに、ラットの神経筋骨格モデルに対して、股関節伸展ルールを導入した場合と導入しない場合で運動にどのような差異が現れるのかについて動力学シミュレーションを行い調べた。ラットでの歩行計測実験と股関節伸展ルールを導入した神経筋骨格モデルでの動力学シミュレーションでは、左右のベルト速度比を変更した際にも運動の適応が同様に観察された。その一方、股関節伸展ルールを導入しない神経筋骨格モデルでの動力学シミュレーションでは、実際のラットにおける適応とは傾向が異なり、左右のベルトの速度比が大きな場合には歩行の継続そのものが障害される結果が得られた。以上より、左右分離型トレッドミルにおける適応的な歩行の発現には股関節伸展ルールが重要な役割を果たしていることが示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 歩行中の位相リセットのシンプルな神経筋骨格モデルに基づく数理解析2018

    • Author(s)
      藤木聡一朗、青井伸也、柳原 大、土屋和雄
    • Organizer
      第30回自律分散システムシンポジウム
  • [Presentation] Photothrombosis法を用いた小脳梗塞が歩行機能に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      淺香明子、柳原毬夏、藤木聡一朗、李佐知子、彼末一之、石川欽也、柳原 大
    • Organizer
      第16回姿勢と歩行研究会
  • [Presentation] ラットの左右分離型トレッドミル歩行計測に基づく神経制御モデルの構築2018

    • Author(s)
      藤木聡一朗、青井伸也、舩戸徹郎、土屋和雄、柳原 大
    • Organizer
      第16回姿勢と歩行研究会
  • [Presentation] ラットの神経筋骨格モデルを用いた歩容生成とエネルギー効率の考察2018

    • Author(s)
      戸枝美咲、青井伸也、藤木聡一朗、舩戸徹郎、土屋和雄、柳原 大
    • Organizer
      第16回姿勢と歩行研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi