2017 Fiscal Year Annual Research Report
Estimation of corticothalamus feedback coefficient using electroencephalogram
Project/Area Number |
15K01499
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山口 郁博 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任助教 (30735163)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岸 哲史 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 助教 (70748946)
東郷 史治 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (90455486)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 皮質-視床系 / 睡眠 / 脳波 / 状態遷移 / 神経疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は前年度までに構築した皮質-視床フィードバック係数の脳波からの推定手法を夜間睡眠中の睡眠状態遷移(30秒ごと)の複雑性評価に応用展開した。この複雑性については従来、ポリゾムノグラフィー(脳波の他、心拍、呼吸、眼電図なども測定)を用いて特別な訓練を受けた専門家が行う睡眠段階の判定データから解析が試みられており(ウォルシュスペクトラルエントロピー)、例えば新生児の神経疾患のスクリーニングに使える可能性が示唆されている。今回これと類似した複雑性解析を本研究の手法(脳波だけを用いる)で行った。その結果、本研究により評価した複雑性は従来手法で評価した複雑性と良い相関があることが確認できた。このことは大きく2つの意味を持つ。一つは睡眠状態遷移の複雑性の生理学的な起源が皮質-視床フィードバック系の結合強度の変化にあるとの示唆が得られたことである。もう一つは、従来手法では多くの測定機器と専門知識を持った人材を必要としていたが、本手法を用いれば脳波測定データだけからより簡便に、しかも人為的な主観性を排除した形で評価できるということである。この結果を複雑性に関する国際会議(24th International Conference on Noise and Fluctuations) で発表した。今年度は最終年度であるため、今までの成果を英語論文としてまとめ、医学情報の方法論の専門誌(Methods of Information in Medicine)に投稿し受理された。今年度までの研究で本手法の基礎が確立できたので、次年度からはこの結果を受け継ぎより臨床に即した展開を行っていく。
|
Research Products
(3 results)