2017 Fiscal Year Research-status Report
発育期の海馬の形態や機能に好影響を及ぼす運動の至適時期や至適強度はあるか?
Project/Area Number |
15K01502
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
丹 信介 山口大学, 教育学部, 教授 (00179920)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 運動トレーニング / 発育期 / 海馬 / 不安 / うつ / 空間学習記憶 / 運動強度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、発育期の海馬の形態や機能に好ましい影響を及ぼす運動トレーニングの至適時期や至適強度を明らかにすることを目的としている。今年度は、発育前期に相当する4週齢および発育急進期に相当する6週齢のウイスター系雄ラットを用い、乳酸閾値より明らかに低い低強度あるいは乳酸閾値を超える中・高強度のトレッドミルを用いた走行トレーニングを、それぞれ4週間(1日30分、週5日の頻度)行わせる運動群(4週齢低強度運動群および中・高強度運動群、6週齢低強度運動群および中・高強度運動群の4群)と同期間通常飼育のみの対照群(4週齢対照群および6週齢対照群の2群)を設定し、海馬が関与するとされる不安様行動、うつ様行動および空間学習・記憶能力について、それぞれ高架式十字迷路試験、強制水泳試験およびモリス水迷路試験を用いて、各群の間で検討した。その結果、不安様行動の軽減を示すと考えられる高架式十字迷路試験中のオープンアーム侵入回数率や時間率は、いずれの発育時期においても対照群と低強度運動群の間では差が認められなかったが、中・高強度運動群では対照群と比較してそれらの値は有意に低かった。うつ様行動と考えられる強制水泳試験中の不動時間は、いずれの発育時期においても各群の間で明らかな差は認められなかった。モリス水迷路試験における学習獲得テストおよび記憶保持能力を評価するプローブテストの結果も、各群の間で明らかな差は、いずれの発育時期においても認められなかった。以上のことから、うつ様行動および空間学習・記憶能力に対する異なる強度の運動トレーニングの効果は、いずれの発育時期においても認められないことが示唆された。一方、不安様行動は、いずれの発育時期においても、低強度の運動トレーニングによる影響は認められなかったが、中・高強度運動トレーニングでは、不安様行動を高める、すなわち催不安効果があることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
異なる発育時期に2つの異なる強度の運動トレーニングをそれぞれ行わせ、対照群を含め、不安様行動、うつ様行動および空間学習・記憶能力を評価する行動実験は計画どおり行うことができた。また、これまで検討できていなかった背側および腹側海馬の神経新生の程度についても解析を行うことができた。しかし、背側および腹側海馬の血管密度の変化についての解析は終了していない。また、今年度、ウエスタンブロティング法による検出方法の検討をさらに進め、シナプス形成に関与するタンパク分子および脳由来神経栄養因子(BDNF)の発現量の測定を行う予定にしていたが、測定を行うことできなかった。これらの点から、達成度としては、やや遅れていると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現時点で終了していない腹側海馬の血管密度の変化についての解析を進める。また、ウエスタンブロティング法による検出方法の検討をさらに進め、シナプス形成に関与するタンパク分子および脳由来神経栄養因子(BDNF)の発現量の測定を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
当該年度の実支出額は、当該年度の所要額とほぼ同額であり、ほぼ計画通りに予算を使用している。研究期間を延長したため、今年度の若干の残額を次年度に繰り越すこととした。 繰り越し額は、次年度の物品費(消耗品費)に繰り入れる予定である。
|