2018 Fiscal Year Annual Research Report
An Investigation of Philosophy of Several Japan-style Health Management Methods and a Research on the Effect of the Cost of Medical Care
Project/Area Number |
15K01513
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
杉岡 良彦 旭川医科大学, 医学部, 客員講師 (30398747)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邉 勝之 明治国際医療大学, 鍼灸学部, 准教授 (50240479) [Withdrawn]
吉田 貴彦 旭川医科大学, 医学部, 教授 (90200998)
中木 良彦 旭川医科大学, 医学部, 助教 (90322908) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 日本型健康法 / 医学哲学 / 科学論 / 人間観 / 医療倫理 / 価値 |
Outline of Annual Research Achievements |
自彊術、真向法、心身統一法、野口整体、西式健康法、霊気などの健康法(以下ではこれら を「日本型健康法」と呼ぶ)が開発され、実践されてきたが、西洋医学を主とし治療医学を中心とする当時の医療界の状況により、現在では社会の周辺に追いやられてしまったものが多い。最終年度は、こうした健康法の個々の内容を調査するとともに、それらと東西医学の観点から、現在という時代にこれらの健康をどのようにを利用できるのかを検討した。しかし、そのためには、西洋医学と日本型健康法を「対立図式」で理解することは望ましくない。まず、西洋医学そのものがどのような全体像と本質を有するのかを理解する必要がある。それは医学の反省であり、医学哲学の課題である。研究代表者の杉岡は、現代医学を(1)科学論、(2)人間観、(3)医療倫理・医療制度の3つの座標軸に規定されながら(4)「実現すべき価値を目指す学問的実践」であると理解する(詳細は『哲学としての医学概論』(2014年、春秋社)および2019年上梓予定の近著『医学哲学講義』(仮題)(春秋社)を参照されたい)。科学論の観点からは、現代医学では分子レベルでの基礎研究だけではなく、人を対象とした臨床疫学やEBMの重要性が1990年から広く受け入れられている。この変化は、日本型健康法の科学的研究への道を開いている。人間観の観点からは、ほとんどの日本型健康法は、人間の有する自然治癒力を重視する。日本型健康法を見直すことは、現代医学において自然治癒力をどのように理解し、研究するのかという重要な問題を提起する。また、医療倫理・医療制度の観点からは、日本型健康法の治療効果が実証されれば保険点数化され、社会により広く受け入れられるであろう。さらに共同研究者の渡邉は、東洋医学の観点からこれらの健康法を考察し、自らも鍼灸師としてこうした健康法を取り入れた実践を行っている。
|