• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

小学校低・中学年における児童の笑顔あふれる運動プログラムの開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K01514
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

本谷 聡  筑波大学, 体育系, 講師 (90344879)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords体つくり運動 / 運動プログラム / 体力・運動能力の低下 / 運動の心地よさや喜び
Outline of Annual Research Achievements

子ども達の深刻化する体力・運動能力の低下や運動をする子としない子の二極化を背景に、学習指導要領が改訂され、子ども達の基礎的な体力や運動能力の育成が大きな課題となっている。特に,小学校低・中学年においては「体つくり運動」が新たに位置づけられ、これらに対応するための具体的な運動プログラムの開発ならびに児童現場への周知が急務な課題である。本研究の目的は、運動の心地よさや喜びを味わうことを主体とした児童の笑顔あふれる運動プログラムを開発すること、また、それらの運動効果を運動生理学・心理学的に検証するとともに、ストリーミング技術を活用したデジタルコンテンツを通じて現場に伝え、その有用性について検討することである。
本年度は、主に、平成27年7月12日-18日にフィンランドで開催された15th World Gymnaestrada 2015 in Helsinki(第15回世界体操祭)や各関連学会において、研究課題である「運動の心地よさや喜びを味わうことを主体とした児童の笑顔あふれる運動プログラム」に関する現地調査や資料収集を実施したり、体操を専門とする指導者や研究者と研究課題に関する意見交換を行ったりすることができた。特に、4年に一度、ヨーロッパに開催されている「World Gymnaestrada」における現地調査では、世界中の体操指導者や研究者が集結することもあって、今後の研究を充実させるための貴重や資料を多く得ることができた。また、これらの成果の一部を日本体育学会において報告することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の実施計画のひとつである「運動プログラムの現状調査」について、海外では、15th World Gymnaestrada 2015 in Helsinki(第15回世界体操祭)にて、国内では日本体育学会をはじめ、専門学会である日本体操学会にて実施し、今後の研究を充実させるための貴重や資料を多く得ることができたため。特に、平成27年7月12日-18日にフィンランドで開催された15th World Gymnaestrada 2015 in Helsinki(第15回世界体操祭)では、世界中で様々な目的において実践されている運動プログラムや体操に関する映像資料などの貴重な資料ならびに情報収集をすることができた。これらは、研究課題である「運動の心地よさや喜びを味わうことを主体とした児童の笑顔あふれる運動プログラム」の開発の際に、貴重な資料となろう。

Strategy for Future Research Activity

今後は、平成27年度の運動プログラムに関する国内外の現地調査を踏まえ、児童が運動の心地よさや喜びを味わたり、ワクワクして積極的に取り組んだりすることができる具体的な運動プログラムの開発に着手する。また、開発した運動プログラムを実施することによる運動効果について、運動生理学・心理学的に検証する。その際、運動生理学的検証には、主観的運動強度指標(Borg、1962)と胸部ベルト式心拍計(Polar社製RS400)を活用して運動強度を測定し、運動心理的検証には、二次元気分尺度(坂入ら、2003)を活用して運動実施前後における気分の変容について調査する予定である。また、運動プログラムに関する達成度・興味度・難易度に関するアンケート調査も実施する予定である。

Causes of Carryover

主な研究内容である運動プログラムに関する国内外の現地調査やそれを踏まえた具体的な運動プログラムの開発は実施できたものの、それらを学校現場などに周知する際に必要となる各運動の静止画や動画の撮影が遅れたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

着手が遅れた具体的な運動プログラムの静止画や動画を撮影する経費の一部として使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 伸縮ロープの用具特性を活用したペア体操の効果に関する研究2015

    • Author(s)
      本谷聡,高橋靖彦,小島瑞貴
    • Organizer
      日本体育学会第66回大会
    • Place of Presentation
      国士舘大学世田谷キャンパス(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2015-08-25 – 2015-08-27
  • [Presentation] 子どもの握力向上を目指したフィットネスプログラムの試案2015

    • Author(s)
      小島瑞貴,渡辺みどり,鈴木王香,古屋朝映子,長谷川聖修,本谷聡
    • Organizer
      日本体育学会第66回大会
    • Place of Presentation
      国士舘大学世田谷キャンパス(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2015-08-25 – 2015-08-27

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi