2017 Fiscal Year Research-status Report
教育実習生と共にメンターも体育教師として成長する教育実習プログラムの開発
Project/Area Number |
15K01515
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
鈴木 直樹 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60375590)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 教育実習 / 国際比較研究 / 教師の成長 / 教育実習生 / 体育・保健体育 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、平成27年度・28年度に研究してきたことを踏まえて、具体的な教育実習の実施プロセスを検討し、それを中学校1校で実施した。そのプロセスは、「1)教育実習生が学んできたことをメンターが知る。2)教育実習生がメンターの授業を観察し、これまでの学びを手がかりにして批評する。3)教育実習生とメンターが共に授業を構想する。4)大学教員を含めて教育実習生とメンターで授業づくりについて検討する。5)教育実習生が授業実践をしてメンターが観察し、授業改善を行う。6)大学教員も含めて教育実習生とメンターとで振り返りを行う。」といったものであった。この取り組みは、実習生にとっては大学での学びを生かし、実践と理論を橋渡しする経験になった。また、実践に参加したメンターの振り返りから肯定的な取り組みだったことを理解することができたと共に、新しい気づきを多く生んだことを見出すことができた。このような取り組みによってメンターと教育実習生の間に学び合う関係性を創り出すことにつながり、メンターの成長に寄与することを理解することができた。とりわけ、このような取り組みによって教育実習生のメンターに対する尊敬度合いが非常に高まったことが、インタビューから理解でき、大変興味深く感じられた。 また、メルボルン大学のJohn Quay先生の支援を受けながら、メルボルン大学の教育実習システムについて理解すると共に、メルボルン市周辺の小中高を訪問し、フィールドワークをしながら、現職教員の成長における教育実習生の位置づけを理解することもできた。 さらに、これまでの研究で明らかになったことを整理し、研究全体のつながりを整理しながら、研究全体をまとめてきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
実施予定であった研究発表が遅れてしまったことが「遅れている」と評価した理由である。しかし、すでに2018年度に米国で開催される体育教師教育学会での発表に研究発表を申請済みであり、これが採択されれば、当初予定していた発表の実施が可能である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の取り組みの結果、メンターが成長できる具体的な取り組みの事例を提案することができた。しかしながら、今回の研究では、「教育実習の進め方」の新提案という程度にとどまっており、この方法により成長プロセスなどについてはより精緻なデータを収集し、分析していくことが求められていくといえる。この点については今後の課題にしていきたいと思う。また、この教育実習の進め方について、具体的に広めていくための努力も必要であると考えている。 さらに、すでに国際学会等でも発表はしてきているが、今後は、学術論文として研究成果をまとめて発表し、広く世に研究成果を送り出していきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
研究の進度が若干遅れてしまった為、3月のSHAPE America Conventionで研究成果を発表することができなかった為、2018年10月に米国ソルトレイクで開催される体育教師教育学会での発表とした為、その旅費分を次年度に繰り越した。
|