2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K01524
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
三輪 佳見 宮崎大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00182064)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 運動指導論 / 体育教員養成 |
Outline of Annual Research Achievements |
幼児・児童の動きの実態を運動類型論に基づいて、どの発達期の動きの特徴に相当するか確かめることによって、学習レディネスを査定し、発達段階ごとの動きの特徴に即した運動教材を考え指導した事例を論文にまとめた。 また、水泳のように同じ動きを繰り返す運動(循環運動)と左右の片側優位性(優勢化)が現れる運動の指導を取り上げ、体育の専門的な商業雑誌に掲載した。同じ動きを繰り返す場合、子どもは動きのなかに緊張と解緊の流れるような交替、つまり運動リズムを形成することができない。そのため、すぐ疲れてしまい、動きを繰り返せなくなる。この問題を解決するために、「休む」局面を取り入れた運動教材を開発し指導した。 左右どちら側を選択する場合は、一般的には強い力を発揮でき、器用に動かせる手が左右どちらかという利き手については意識されていることが多い。しかし、スポーツで行われる動きの片側優位性(優勢化作用)は、利き手以外の多くの条件が複合的に関係している。しかし、これらについては意識されないまま行われていることが少なくない。足については、強い力を発揮するということだけではなく、振り上げやすい、あるいはバランスをとりやすいのはどちら側の足かなどが問題になる。さらに身体をどちら側に回しやすいのかなど、運動指導において優勢化作用がどのような問題を引き起こすか研究を進めた。 以上のように、子どもを対象とした指導実践を行うことによって、子どもの特徴的な動きを撮影し、運動指導力向上のための模倣実習の授業用教材を作成するための素材を集めることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度は、模倣実習の授業用教材を作成するための素材を集めることを主として行い、模倣実習そのものに関する研究は、器械運動(マット運動)における子どもの動きを対象として授業を試行した。 受講学生の技能レベルと模倣対象とする子どもの動きのレベルの違いをどのように設定するかが課題として残った。また、受講学生から動きの感じを聞き出す質問の内容について現在検討を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの子どもを対象とした指導において撮影したビデオ資料から、模倣対象とする動画教材を作成する。また、受講学生に記入してもらう質問用紙を作り直す。これらを用いて中学校保健体育教員養成の教科の指導法(「保健体育科教材開発演習」等)や教科内容の授業(「実技指導法」等)を実践する。この実践的研究について、学会等で発表する。
|
Causes of Carryover |
おおむね計画どおり予算を執行した。子どもの動きの動画資料を収集するのに必要な運動用具について、現有品で賄えたものがあり、購入額を減らせたので次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
模倣実習の対象とする子どもの動きの動画資料を充実させるために、宮崎大学教育学部スポーツ・体操教室、学部と附属校との共同研究を行い、指導事例をまとめていく。また、スポーツ・体操教室の指導アシスタント及び運営補助のために学生を雇用し、指導に必要な運動用具・記録用の消耗品を購入する。 研究資料の収集、研究成果の発表を関連学会で行う。
|