2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on imitation of movement by physical education teacher
Project/Area Number |
15K01524
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
三輪 佳見 宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (00182064)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 運動指導 / 模倣 / 代行分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度に行った剣道の面打ちを対象とした模倣実習の結果を受けて、サッカーのインサイドキックの模倣実習を修正し再度実施した。 模倣対象とする児童を選びなおした。インサイドキックは、蹴り足を外旋させたまま振る動きであり、歩いたり走ったりするときの日常的に行われる動きとは異なる。そのためサッカーの経験がなければ、日常的な脚の振り方が出現しやすく、子どもに典型的な欠点として見られる動きを学生に示しやすい。また、子どもは強く蹴ろうと導入動作を大きくする。そこで、脚の振りが比較的大きく、後ろ振りで脚を外旋するが、ボールを蹴ろうと脚を前に振ると、次第に外旋が消失していき、インサイドというよりもつま先のほうでボールをとらえ、さらにフォロースルーでは脚の外旋は完全に消え、下肢の前面を前に向けて振る女子児童を模倣対象として抽出した。 そして、剣道の面打ちの模倣事例と同じように、子どもの動きを模倣することに加えて、大きな導入動作という子どもの特徴を残したままインサイドキックの動きを修正し実施するという課題をサッカー部の学生に設定した。「お手本を示すようなつもりで蹴る」という課題では、身体の使い方は何も意識していない学生が、子どもの動きを修正して実施してみることによって、自分が模範を示すようにしたときには気付かない動感を感じ取ることができた。 学習者が「できそうだ」と感じられるような目標を構成して促発処方を行うためには、指導に有効な動感素材を収集できる身体移入能力が必要である。本研究では、この身体移入能力を育成する方法として模倣実習を試みた。その結果、子どもの動きを真似ても外形的な似せ方になるだけで動感移入の能力を育成することは難しいが、一方では、自己の動きをどう変えればうまく動けるか動機づけられ、隠れていた動感意識が呼び覚まされることが明らかになり、査読付きの研究誌に論文を掲載した。
|