• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

若年女性の身体活動および血中ビタミンD不足の解消方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K01531
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

丸山 麻子  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 非常勤助手 (00420878)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords若年女性 / 身体活動 / ビタミンD
Outline of Annual Research Achievements

(目的)近年、若年女性において適当な身体活動や十分な血中ビタミンDが必要であるにもかかわらず、その不足が深刻な状況である。それにより、骨粗鬆症やがんや生活習慣病の発症など、将来の健康状態が不安視されている。これまでに屋内よりも屋外で行う身体活動が血中ビタミンD濃度を上昇させることを明らかにしており、本研究では、屋外で行う身体活動の有効性を若年女性の血中ビタミンD濃度および運動機能に及ぼす影響の観点から検証する。
(方法)今年度は被験者選定およびビタミンDの評価方法についての検討を行った。当初、低身体活動量および低ビタミンDが問題とされている中学生・高校生を対象として研究準備を進めていたが、採血による血中ビタミンDの評価が実施困難となり、唾液や採尿など非侵襲的な異なるビタミンDの評価方法を模索したが、適当な方法が見当たらず、再度被験者を大学生を対象とすることとし、準備を進めている。研究実施にあたり、屋内スポーツ競技選手においては、屋外での練習時間を増やすことが実際的に困難であるということから、日常生活内においての活動方法の介入を行うこととするため、その適当な介入方法を検討した。
様々な条件にある女性の健康の維持・増進に有益な知見となるべく、一般女性においては一年を通じて、生涯にわたって骨粗鬆症や生活習慣病の予防でき、さらにその活動を継続できる身体活動量の評価を行い、低ビタミンD状態に陥りやすい屋内スポーツ競技者においては、傷害を未然に予防し、常に最高のパフォーマンスを発揮するための一層無理のないトレーニング方法を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究方法の再検討を行い、被験者の変更も必要となったため、研究の進捗は遅れている。
しかし、すでに被験者の選定も狩猟しており、本研究は血中ビタミンDが低値となる秋から冬にかけての研究実施において評価が可能であることから、今年度内での実施は可能であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、すべての女性に対する血中ビタミンD不足を解消する方法を検討することを目的とする。
①秋から冬期において屋内スポーツ競技者に対し、通常のトレーニングに影響を及ぼさない程度の異なる内容での補助運動(25分~30分程度)を屋外で実施させる群と屋内で行わせる群に分け、その有効性を実証。
②身体活動量の少ない一般女子大学生に対し、屋外での軽運動を実施させ、その有効性および継続性を調査。
採血により25(OH)Dおよび副甲状腺ホルモン(PTH)、血中カルシウム(Ca)、骨代謝マーカーとして骨型酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ(TRAP-5b)と、骨形成マーカーとして骨型アルカリフォスファターゼ(BAP)を測定し、骨強度測定、体力測定、栄養素摂取量調査(BDHQ)、身体活動量調査(歩数)も合わせて行う。

Causes of Carryover

測定方法の再検討を行った結果、予定していた被験者を対象とした研究が困難となったため。新規での被験者選定に時間がかかり、ビタミンD低値が問題となる冬期での実施が困難となり、予定していたスケジュールでの研究が行えなかったため。
しかし、次年度に一部研究計画の変更は行うが、当初の目標を達成するための研を行うことが可能となったため、昨年度までの予算とあわせて研究を遂行する。

Expenditure Plan for Carryover Budget

「身体活動」と「血中ビタミンD」の増加が主な目的であり、それらを目に見える形で評価を行うことが最重要である。そのため、生化学検査および身体活動量評価にかかる費用(分析費、消耗品費)が多くを占め、被験者謝金を必要とするほか、学外での研究実施となるため、移動のための交通費や機材輸送のための郵送費も必要となる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Level of serum undercarboxylated osteocalcin correlates with bone quality assessed by calcaneal quantitative ultrasound sonometry in young Japanese females2017

    • Author(s)
      Yoshio Suzuki, Asako Maruyama-Nagao, Keishoku Sakuraba, Sachio Kawai
    • Journal Title

      Experimental and Therapeutic Medicine

      Volume: 13(5) Pages: 1937-1943

    • DOI

      10.3892/etm.2017.4206

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Seasonal variations in vitamin D status in indoor and outdoor female athletes2016

    • Author(s)
      Asako Maruyama-Nagao, Keishoku Sakuraba, Yoshio Suzuki
    • Journal Title

      Biomedical Reports

      Volume: 5 Pages: 113-117

    • DOI

      10.3892/br.2016.671

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi