2015 Fiscal Year Research-status Report
ランニングエコノミーを用いた中・長距離走における評価・診断法の開発
Project/Area Number |
15K01551
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
榎本 靖士 筑波大学, 体育系, 准教授 (90379058)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鍋倉 賢治 筑波大学, 体育系, 教授 (60237584)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ランニングエコノミー / 加速度計 / 筋電図 / 身体重心 / ピッチ / 上下動 |
Outline of Annual Research Achievements |
長距離走者に多段階スピードでのトレッドミル走行をおこなわせ、加速度計を腰に装着させ、身体の重心に近い動きを評価するとともに、酸素摂取量を測定しランニングエコノミーを評価した。身体重心の動きに関しては、上下動や左右の動きを加速度計から算出した。これらの妥当性は論文にまとめて投稿している。これまでもバイオメカニクス的変量とエコノミーの関係を検討した研究がおこなわれていたものの、本研究ではそれらのバイオメカニクス的評価項目を1分間あたりの評価値に換算した。また、擬似的に身体重心の動きを変化させるために、女子長距離走者8名を対象に、乳酸性閾値スピードでのランニングにおいて、通常のピッチを基準にプラスマイナス5%および10%のピッチで走行させ、ランニングエコノミーと重心の動きとの関係を検討した。その結果、バイオメカニクス変量も1分間あたりの値に換算することがランニングエコノミーとの関係を検討するには妥当性が高いことが示唆された。別の実験において走行中の筋電図も測定し、この測定精度を高める工夫をした。すなわち、走行中の筋電図はセンサーがはがれやすく、また汗の影響でノイズが出やすいため、貼付方法やセンサーの防水性などを高めるように測定方法を検討した。ランニングエコノミーの評価方法もある走速度での酸素摂取量では個人間の比較が難しいことから、酸素コストやエネルギーコストに変換することを試したものの、今年度の研究では走動作を評価するための指標としてどのような算出方法が妥当かまでは検討できなかったため、次年度の課題とした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
加速度計によるバイオメカニクス的評価項目はこれまで研究を進めていたこともあり、十分に研究可能なレベルに達していると考えられる。それを用いた測定に関してはトレッドミルでの酸素摂取量測定において用いたものの、筋電図とあわせた実験までは実施できなかった。その理由は、ある時間にわたって筋電図を計測するには測定方法を開発する必要があり、それが順調に進まなかったためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
ランニングエコノミーの評価方法の検討やバイオメカニクス変量の算出方法の検討については、この分野の国際的な研究者とコミュニケーションが取れており、彼らとディスカッションを深めることで検討事項の整理と掘り下げを再調整して進めていく。具体的には、夏に本学で開催する国際学会に招待発表者として、Heikki Kyrolainen博士 (Jyvaskyla大学)、Chris Arellano博士(Brown大学)、Gary Heise博士(Northern Colorado大学)を招聘することになっている。平成27年度の取り組みにより測定手法については確立しつつある。今後は測定とデータ整理が増えるため、研究員を雇用してスムーズに進められる体制を整える。
|