2018 Fiscal Year Annual Research Report
Biomechanical Implications of Sabametrics on Baseball Pitchers Using Tracking Data
Project/Area Number |
15K01566
|
Research Institution | Kokugakuin University |
Principal Investigator |
神事 努 國學院大學, 人間開発学部, 准教授 (20387616)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | セイバーメトリクス / バイオメカニクス / ピッチング / ボールスピン |
Outline of Annual Research Achievements |
セイバーメトリクスと呼ばれる統計量によって、野球選手の能力を評価することが一般的になりつつある。これら統計量は、投手の能力を総合的に評価できる一方で、投球されたボール速度やそのスピン、フォームに関する力学量とどのように関連しているのか明らかになっていない。そこで、セイバーメトリクスで扱う統計量がバイオメカニクス的変量とどのような関係があるのかを検証することを目的とした。 申請者はこれまで、投手が低めに投球した直球(フォーシーム)は、打者が打撃した場合打球速度の増大が認められるものの、打球角度は低下するため、結果的に打球飛距離は減少することを報告している。また、投球されたボールの揚力の大きな直球は空振り割合が大きくなり、一方で、揚力の小さなボールはゴロになることも明らかにしている。このように、投手が投球したコースや球質によって、打者の打球の性質が変わることが明らかにしてきた。しかし、ボールの速度やスピン(回転数と回転軸角度)が投球したコースによって異なっていた場合、コースの要因なのか、ボールに作用した揚力のせいなのかを分解することができない。そこで本年度は、投球された直球がコースによってどのように変化するのかを明らかにした。 ストライクゾーン内に投球されたボールをホームベース到達時のボール位置から9つのコースに分類し、球速、回転速度、回転軸の方向をそれぞれ被説明変数として重回帰分析を行った。非投球腕側のコースに投球されたボールは球速、回転速度は増大するものの、回転軸は進行方向を向いていることが明らかになった。ボールに作用する揚力は回転軸が進行方向に向くにしたがって小さくなり、その場合結果的にボールに作用する揚力は小さくなる。リリース直前の手の向きが回転軸角度を決定することが報告されており、投球するコースによってボールへの回転の与え方は異なることが示唆された。
|