2015 Fiscal Year Research-status Report
公共スポーツ施設の非利用価値を規定する要因に関する研究
Project/Area Number |
15K01567
|
Research Institution | J. F. Oberlin University |
Principal Investigator |
澤井 和彦 桜美林大学, 総合科学系, 准教授 (90302786)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
庄子 博人 同志社大学, スポーツ健康科学部, 助教 (10613929)
間野 義之 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (90350438)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 公共スポーツ施設 / 非利用価値 / 仮想市場法(CVM) / オリンピックレガシー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、CVM(仮想市場法)を用いて、参加型スポーツ施設と観戦型スポーツ施設、多目的ホール、図書館といった公共サービスの「非利用価値」を比較・評価し、それぞれの価値を規定する要因(デモグラフィクス、文化・スポーツ活動経験、文化・スポーツ活動への志向、施設利用経験、居住地域など)について検討することである。また、施設間の評価額の違い、規定要因の違いから、住民の評価構造を分析し、公共施設サービスの非利用価値(外部効果)を規定する要因について理論的な一般化を図るとともに、とくに公共スポーツ施設の利用価値および非利用価値を高めるための公共施設政策および施設マネジメントのポイントを明らかにすることである。 平成27年度は、社会調査対象としてY市を選定し、同氏のスポーツ振興課、施設課、中央図書館、文化振興課にインタビュー調査を行い、インターネット調査会社のパネルデータを対象に調査を実施した。調査票については所属していた桜美林大学の倫理審査委員会にて審査を行い、承認を得た(承認番号14051)。現在、その分析を行っている。 また、1956年にオリンピックを開催したメルボルンのスポーツ施設のその後の活用状況、運営について調査を行い、スポーツ施設の将来的な発展可能性とその条件について分析を行った。また、ヨーロッパスポーツマネジメント学会(EASM)に参加し、ヨーロッパを中心としたスポーツ施設建設と経営に関する最新情報と各国研究者との情報交換を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
すでにY市におけるインターネットパネルデータを対象にした調査を実施し、現在、CVMをはじめとする分析を行っているところである。また、海外の公共スポーツ施設経営の事例を収集し、調査分析に有用な情報と仮説を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
インターネットのパネル調査によるデータ分析を進め、公共スポーツ施設と公共ホールのCVMの算出と比較、またそれぞれデモグラフィクスや核施設の利用頻度、アクセス距離によるCVMに与える影響の分析および比較を行い、公共スポーツ施設の日利用価値を規定する要因を明らかにする。とくに、スポーツ参加だけでなくスポーツ観戦経験の有無が非利用価値に与える影響を抽出し、より多くの市民の利用に供するための、スポーツ施設の設計・建設・運用における、観戦型スポーツの重要性について検討を行う。
|
Causes of Carryover |
他研究費によって購入した備品によって代替可能となったため、物品費の支出(地理情報システムソフトウェア購入分)が抑えられたことによる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究計画の再検討により、国内外の事例調査を増やすことを検討しており、そのための旅費に充てる予定である。
|