• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

社会的認知理論に基づく高齢者の身体活動促進戦略の開発と効果検証

Research Project

Project/Area Number 15K01571
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

中村 好男  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00198251)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords高齢者 / 身体活動 / プロモーション / ウォーキング
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、社会認知理論の認知・態度・行動といった人々の心理的要因に対するアプローチとして、地域とのつながり、環境保全、医療費削減などの社会的恩恵認知に着目し、社会的恩恵認知による高齢者の身体活動促進に貢献することを目的としている。
平成28年度には、平成27年度に構築したモニタ装置を活用して、実践介入研究を実施した。中核のプログラムは月例のウォーキングイベントであり、参加を誘うための刺激提示として、3ヵ月ごとの情報誌ならびにウォーキングイベントの案内を郵送するほかに、Webサイトを開設・更新して参加者を募った。その際、ウォーキング行動の社会的恩恵認知に関わる「恩恵因子」を強調するメッセージを挿入して、その効果を検証した。
結果として、ウォーキング行動に影響を与えたのは、通信メディアよりも知人からの口コミの影響が大きかった。また、Webサイトやブログ・ネット配信によるウォーキングイベント告知による上記恩恵因子の効果検証についても着手したが、今のところWebの効用は顕著には認められていない。高齢者においてはWebリテラシーが不十分な状態にあることもその一因であろうと思われる。また、「ウォーキングの恩恵因子」の認知によるウォーキング行動への促進効果は認められなかった。実際のウォーキングイベント参加に関しては、「社会的恩恵認知」よりもむしろ、累計参加回数に応じたインセンティブグッズにも影響される可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一昨年春に提出した交付申請書に従って、着実に研究を進め、当初の計画通りに実践検証のモニタ組織を構築した。これを活用して、今年度の研究を計画通りに進める事が可能となった。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度には、これまでに構築したモニタ装置ならびに情報介入刺激への応答行動分析結果に基づいて、実践モデル検証を実施する。具体的には、これまでの検証で明らかにされた恩恵因子について、各々の恩恵を強調したウォーキングイベントチラシを作成・送付し、応答行動を分析すると共に、応答者の各恩恵認知評価を行うことによって、高齢者のウォーキング行動の促進に及ぼす効果を検証する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi