• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

オリンピック・パラリンピック競技大会開催国におけるマナー教育の在り方に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K01586
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

真田 久  筑波大学, 体育系, 教授 (30154123)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsオリンピック教育 / マナー / ホスピタリティ / リオデジャネイロ / おもてなし / オリンピックの価値
Outline of Annual Research Achievements

リオデジャネイロにて第31回オリンピック競技大会の直前に開催されたIOCオリンピック研究センターの国際会議にて、組織委員会でオリンピック教育を担当している関係者から直接話を聞くことができた。リオ大会の教育プログラムでは、「トランスフォルマ」(改革)というプログラムが広く多くの学校に行われていたが、大会期間中のプログラムとしては、予算の不足から、生徒の交流活動などは限定的に行われていた。このプログラムの中には、IOCの掲げるオリンピックの価値、卓越性、友情、敬意・尊重の3つが中心であった。マナーやホスピタリティについては特に言及されたものはなかった。
一方、ボランティアの育成については、実際のボランティアに対して聞き取り調査を行った。その結果、ホスピタリティについての教育は、困っている人に対して、親切に接することが強調されていたが、それ以上のものはなかった。またマナーについては、特に強調されたものはなく、ボランティアについては、予算の逼迫から十分な人数の確保ができなかったということが分かった。
日本においては、東京都の公立学校2300校全てで行われたオリンピック・パラリンピック教育について、育成すべき5つの資質、「ボランティアマインド」「障害者理解」「スポーツ志向」「日本人としての自覚と誇り」「豊かな国際感覚」のうち、その中の「ボランティアマインド」「日本人としての自覚と誇り」には、おもてなしの心やマナーについて言及されていた。
また、スポーツ庁の委託事業「オリンピック・パラリンピックムーブメント全国展開事業」では、「おもてなし精神を備えた大会ボランティアおよび都市ボランティア等の養成」が5つのテーマの中に入っているように、日本においての教育プログラムには、マナーやおもてなしについての内容が盛り込まれ、各学校でも積極的に学習されていることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、オリンピック競技大会の開催地におけるマナーやホスピタリティ教育の内容について明らかにすることと、それに基づいて2020年におけるマナーやホスピタリティ教育の内容について検討することが目的である。現在のところ、ロンドン大会(2012年)、ソチ冬季大会(2014年)、そしてリオデジャネイロ大会(2016年)の3大会の教育プログラムについて検討してきた。その結果、ロンドンやソチのホスピタリティ教育は、ホテルのシェフや関係者などから、専門的に行われていたことが明らかになった。
一方、日本におけるオリンピック・パラリンピック教育の内容は、東京都やスポーツ庁が推進しているが、それらの中には、ボランティアの育成の中で、マナーやホスピタリティ教育が論じられており、おもてなしの心という表現が使われている。
このように、日本的な概念であるおもてなしをホスピタリティと対比させて分析することが、今後必要であるといえ、そのような方向性が見えてきたことは、一定の成果であるといえよう。

Strategy for Future Research Activity

2017年度は平昌で冬季オリンピック・パラリンピック競技大会が開催される。同じ東アジア文化圏での開催なので、そこでどのようなマナー教育が行われるのかについて、情報を早めに収集する。その一方で、東京都やスポーツ庁によって推進されているオリンピック・パラリンピック教育の中で、マナー教育について、どのような内容でどのように行われているのかを調査し、それらの成果についても検討していく。海外でのマナーやホスピタリティ教育と国内での教育プログラムを比較しながら、より良いマナー教育の内容を構築する資料を作成する。また国際オリンピック委員会で推進しているオリンピズムの価値に関する教育プログラム(OVEP)の中で、マナー教育についてどのように取り上げられているかを調査する。それらを通して、今後のオリンピック、パラリンピック競技大会の開催地におけるマナー教育のあり方についてまとめる。

Causes of Carryover

ブラジルにおけるマナー教育についての資料整理および分析要員の雇用を予定していたが、適当な人物を手配できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度においては、平昌や東京都、スポーツ庁などにより推進されているマナー教育に関する資料収集および分析のための雇用経費として使用を予定している。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] 2020年以降も続くオリンピック・パラリンピック教育を2017

    • Author(s)
      真田久
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 65-3 Pages: 58-61

  • [Journal Article] オリンピック・パラリンピック教育の意義と価値2017

    • Author(s)
      真田久
    • Journal Title

      初等教育資料

      Volume: 949 Pages: 10-15

  • [Journal Article] 日本におけるオリンピック教育2016

    • Author(s)
      真田久
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 64-5 Pages: 74-77

  • [Journal Article] オリンピック・パラリンピック教育の全国展開に向けて2016

    • Author(s)
      真田久、荒牧亜衣
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 64-7 Pages: 66-69

  • [Journal Article] オリンピック・パラリンピック教育の推進2016

    • Author(s)
      真田久
    • Journal Title

      体育の科学

      Volume: 66-3 Pages: 207-212

  • [Presentation] The Olympic and Paralympic Education and TOKYO 2020 Games2017

    • Author(s)
      Hisashi Sanada
    • Organizer
      Indo Japanese Conclave Ⅲ,
    • Place of Presentation
      Manav Rachna International University (インド)
    • Year and Date
      2017-02-13 – 2017-02-13
    • Invited
  • [Presentation] The Olympic and Paralympic Education for 20202016

    • Author(s)
      Hisashi Sanada
    • Organizer
      The Olympic Conference
    • Place of Presentation
      韓国中央大学(韓国)
    • Year and Date
      2016-12-01 – 2016-12-01
    • Invited
  • [Presentation] オリンピック・ムーブメント、パラリンピック・ムーブメントにおける多様性と融合-嘉納治五郎の視点から-2016

    • Author(s)
      真田久
    • Organizer
      日本体育学会学際的シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪体育大学(大阪府泉南郡 熊取町)
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-24
    • Invited
  • [Presentation] Spreading Olympic Education for Tokyo 20202016

    • Author(s)
      ,Hisashi Sanada, Akiyo Miyazaki, Ai Aramaki, Taro Obayashi
    • Organizer
      International Colloquium of Olympic Studies and Research Centres
    • Place of Presentation
      Porte Alegre (ブラジル)
    • Year and Date
      2016-08-02 – 2016-08-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Olympic Values Education programme2016

    • Author(s)
      Hisashi Sanada
    • Organizer
      Singapore Sport Conference
    • Place of Presentation
      Singapore(シンガポール)
    • Year and Date
      2016-05-02 – 2016-05-02
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi