• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Relationship between basic skills in wheelchair sports and the setting of competition wheelchairs

Research Project

Project/Area Number 15K01597
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

信太 奈美  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (90433185)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 拓実  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (30315759)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords競技用車いす / バイオメカニクス / 駆動動作 / 車いすスポーツ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、障がい者スポーツとして代表的な車いす競技の駆動動作を運動学的に分析し、車いすスポーツにおける効率の良い駆動と車いすセッティングの関係、障害を含む身体スキルとの関係を分析することである。三次元動作解析装置VICON NEXUSと床反力計を使用して計測し、Software for Interactive Musculoskeletal Modeling(SIMM:対話型・骨格筋モデリングソフトウエア)を使用して車いす身体モデルからジョイントモーメントを計算した。平成30年度はウイルチェアーラグビー選手8名の計測をした。研究参加者は、選手所有の競技用車いすを用いて、全身と車いすに反射マーカーを54貼付し、競技用車いすに乗る前の身体モデルを作成してから車いすに乗り、車いすと選手の身体を合わせたモデルを作成した。静止位からの加速動作と3mの距離を加速後の急停止動作を計測した。SIMMを用いて上肢・体幹の関節角度と上肢の関節モーメントを算出した。上肢の動作より関節にかかる負荷を算出し、 駆動フォームの特長を分析した。ウイルチェアーラグビー選手は体幹機能や肘関節伸展や手関節機能障害を残存機能で代償するが、駆動や停止動作は個々の機能によって異なっていた。結果から駆動の特徴が明らかになり、駆動開始時に肩関節により多くの負荷がかかっている可能性が示唆された。障がい者アスリートに関する研究は対象が極めて少数であることと個別性が強いことが挙げられ、計測についても多くの工夫や調整が必要とされる。数少ないデータから多くの障がい者に適合する指針を作り出すことは困難とされるが、競技力が高い選手のデータを示すことは、これから競技を始める初心者にとって有用な方向性を示すデータとなるため意義は高い。9月に国内学会にて発表を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 車いす競技者の駆動フォームと上肢運動負荷2018

    • Author(s)
      信太奈美 , 山田拓実, 中村高仁 , 古川順光 , 来間弘展, 神尾博代
    • Organizer
      日本体力医学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi