2017 Fiscal Year Annual Research Report
A biomechanical analysis of lifesaving board paddling on a paddle board ergometer
Project/Area Number |
15K01600
|
Research Institution | Josai International University |
Principal Investigator |
深山 元良 城西国際大学, 経営情報学部, 准教授 (60406759)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒木 雅信 大阪体育大学, 体育学部, 教授 (50159498)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ライフセービング / ボードパドリング / サーフレスキュー / エルゴメータ / バイオメカニクス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ライフセービングのボードパドリング用エルゴメータ(BPエルゴメータ)を用いてボードパドリング中の作業成績、3次元動作、および筋活動様相を明らかにすることである。当初の研究計画では、BPエルゴメータを用いて600m(ボードレースの距離)の全力ニーリングパドルを行ったときの諸量を熟練者と未熟練者の間で比較することであった。しかし、600mニーリングパドルの分析を行う前に、パドリング距離を40mにして分析を行うことを試みた。なぜならば、BPエルゴメータを用いたニーリングパドルの動作が水上のニーリングパドルの動作と一致することを確かめることにより、今後の分析結果の妥当性を高められると考えた。そこで、40m全力ニーリングパドルならば我々が行った水上パドリングの先行研究(水上条件)と比較することが可能であったため、BPエルゴメータによる40m全力二ーリングパドル条件を研究課題に追加した。その結果、40m全力ニーリングパドルにおいて、水上条件とBPエルゴメータ条件との間で、パドリング動作中の上肢関節角度および角速度にほぼ同様の傾向が認められた。その傾向を踏まえて、第68回日本体育学会で次のとおり成果を発表した。BPエルゴメータを用いた40m全力ニーリングパドルにおいて、熟練者と未熟練者の間で3次元動作を比較した結果、熟練者は未熟練者に比べて、 (1)キャッチ&プル期で肘関節を伸展から屈曲へより速い動作で切り替えし、かつ、肩関節の内旋によってより速く水をかく動作を行っていた。 (2)キャッチ&プル期からプッシュ期にかけて、肩関節水平内転角度を大きくすることによって両腕をより深く入水する動作を行い、かつ、肩関節内転速度を速くすることによって水をより速くかく動作を行っていた。 (3)プッシュ期末で肩関節の伸展速度を速くすることにより両手・両腕の退水動作をより速く行っていた。
|