2017 Fiscal Year Annual Research Report
Career Developing Process of Female Youth Soccer Players
Project/Area Number |
15K01602
|
Research Institution | Seikei University |
Principal Investigator |
稲葉 佳奈子 成蹊大学, 文学部, 准教授 (70431666)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯田 義明 専修大学, 経済学部, 教授 (30297072)
上向 貫志 武蔵大学, 人文学部, 教授 (40291661)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 女子サッカー / スポーツキャリア形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本の女子サッカー選手のスポーツキャリア形成プロセスの現状と課題を明らかにすることを目的とするものである。 2015年8月に高校女子選手を対象とした質問紙調査を実施し、全国大会出場選手のキャリア形成プロセス、キャリア形成に影響を及ぼした環境、キャリア形成に関わる選手の意向などについて傾向を分析した。また、同じ問題関心のもとで2016年3月に国内女子トップリーグのクラブチーム選手へのインタビュー調査を実施、さらに2016年8月と2017年7月に高校全国大会上位常連校の選手を対象としたインタビュー調査を実施した。 質問紙調査から、いわゆるスポーツ推薦制度の活用などスポーツキャリアに依拠しない大学進学志向や、卒業後のスポーツキャリア継続に対する非積極性、キャリア形成プロセスにおいてチーム指導者の関わりが少ないことが明確に示された。併行しておこなった心理学的視点からの分析においても、この知見が支持された。 高校選手に対するインタビュー調査からは、キャリア形成プロセスそれ自体およびキャリア志向性に関連して、質問紙調査の結果を強く反映する語りがえられた。一般的に男子チームでの活動が困難となる中学期以降、サッカーを継続する機会や環境を求めて、女子選手は自ら積極的に行動し、重要な決断を下す。「より強いチーム」を志向しつつも、進む先に具体的なゴールを設定していない。彼女たちのスポーツキャリアは、「いま、いかに選手としての自分を高めるか」という目前の課題をクリアするための選択の積み重ねの結果であった。先行研究が示す男子選手の傾向と大きく異なるこの点は、「プロ」という環境の有無によるものと考えられる。 以上の調査結果は、論文としてまとめたものの、実施計画に含まれていた理論面での検討を期間中に十分におこなうことができなかった。今後の課題とし、理論的な分析枠組みにもとづいて考察を深めたい。
|