• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けての熱中症予防対策

Research Project

Project/Area Number 15K01605
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

樫村 修生  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (40161020)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南 和広  東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (30398812)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords熱中症 / 暑さ指数 / 東京オリンピック / マラソン
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度の研究は,①2020年東京オリンピック競技開催予定期間における環境温度の予測として,屋外競技の開催が予定されている7カ所の場所で環境測定を2014年7月24日から8月9日の日中測定をした.また,気象庁の環境データを使用し,過去50年間の7月24日から8月9日の分析を行った.実際に競技場の環境測定からは,選手,観客,ボランティア,競技役員が極めて高い温度環境に曝露され,熱中症発生の危険性が高いことが明らかとなった.さらに,気象庁の環境温度データより,現場の環境温度データが高いことも確認した.さらに,気象庁データの解析から,2020年の開催期間のWBGTが最高34.56℃になる可能性も予測された.②2020年東京オリンピックマラソン時のWBGTの予測について,実際にマラソンランナーが走る速度で,開催期間中にバイクを用いてコースを走り,連続的に環境測定を実施した.その結果,競技中のWBGTは,平均27.0℃から30.4℃となり,マラソン選手にとって過酷な高温環境下でマラソンが開催される可能性が高いことが確認された.その他,陸上競技長距離選手の熱中症発生の実態を調査し,実際に過去に熱中症の症状を呈した選手は,非常に高い割合で既往経験があることが明らかとなった.また,実際の陸上競技長距離選手を被験者として,夏期暑熱環境下で1万メートルの模擬競技を行い,環境と体温調節反応の関連性も検討した.平成28年度の研究結果を踏まえ,平成29年度は,選手側と,選手以外の観客,ボランティア,競技役員側の2方面から,東京地方の夏における屋外競技会場での熱中症予防対策を考案し,その検証データを解析することが必要である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画どおり,選手側と観客,ボランティア,競技役員側からみた環境測定および生体反応の研究がおこなわれており,学会発表を実施し,研究論文も受理され,公表されている.

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は,観客,ボランティア,競技役員側からみた2020年東京オリンピック期間中の熱中症発生の予測とその予防対策について,特に検討する.気象予報会社から提供された東京地方の競技会場予定地の気温と相対湿度のテータから,オリンピック・パラリンピック開催期間中のWBGTを推測するとともに,実際に2017年の7月から9月における環境温度をWBGT計により測定し,両方の測定値を比較検討する.また,熱中症予防対策の有力な方法である日傘による観客,選手役員,ボランティアの対策を実験的に検証する.

Causes of Carryover

平成28年度に達成すべき研究課題は予定通り実施でき,その余剰金として残ってしまった.平成29年度,この残金を有効利用してより詳細なデータを追加し収集し,論文化につなげたい.

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度は,平成28年度の余剰金を利用して,追加研究を計画している.2020年東京オリンピック・パラリンピックの屋外競技を観戦する観客,働くボランティア,競技役員のための熱中症予防対策として,もっと簡便で効果が期待できる,日傘による熱中症予防対策を考案する.夏期暑熱環境曝露下において,日傘による日陰において温熱生理学的反応を測定して,その効果を検証する.また,本来の平成29年度の予算においては,屋外競技が行われる会場の環境データの収集を行うとともに,気象会社から環境データを提供してもらい,より詳細な東京地方の屋外競技実施予定会場における環境側からみた熱中症対策を検討する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2016

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 2020年東京オリンピック競技開催予定期間における環境温度の予測2016

    • Author(s)
      樫村修生,南和広,星秋夫
    • Journal Title

      日本スポーツ健康科学誌

      Volume: 3 Pages: 1ー7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Prediction of WBGT for the Tokyo 2020 Olympic Marathon2016

    • Author(s)
      Kashimura O., Minami K., Hoshi A.
    • Journal Title

      Jpn. J. Biometeor.

      Volume: 53 Pages: 139-144

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Heat disorder-related mortality rates of major Japanese cities2016

    • Author(s)
      Hoshi A., Kashimura O., Sakate S.
    • Journal Title

      Jpn. J. Sport Health Sci.

      Volume: 3 Pages: 53-60

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ラットにおけるサチャインチオイル投与による急性暑熱曝露下運動時の組織熱ストレス増加および代謝酵素活性低下の抑制2016

    • Author(s)
      樫村修生,南和広,島崎あかね,桜井智野風,星秋夫,前崎祐二,清柳典子
    • Journal Title

      日本スポーツ健康科学誌

      Volume: 3 Pages: 17-28

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 大学陸上競技長距離選手における熱中発生の実態2016

    • Author(s)
      島崎あかね,樫村修生,齊藤湯雄司,南和広,星秋夫,
    • Organizer
      日本生気象学会
    • Place of Presentation
      北海道札幌市
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi