• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

脳性まひ者における体重免荷運動がおよぼす身体運動とフィットネスの効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K01608
Research InstitutionSuzuka University of Medical Science

Principal Investigator

多田 智美  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 助教 (70746007)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畠中 泰彦  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (10309601)
齋藤 恒一  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 助手 (10601734)
山口 和輝  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 助手 (20725030)
高橋 猛  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (70440849)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords四方向懸垂 / 体重免荷運動 / 弾性体 / モーメント / 脳性まひ
Outline of Annual Research Achievements

四方向懸垂による運動の制御は、多自由度・多次元の高速動作を実現するパラレルメカニズムによる制御機構と同様に、自由度の高い運動を保障できるシステムである。本研究では、四方向に分散して体重を懸垂すると共に、懸垂コードを弾性体にすることで体重の免荷と共に関節運動の補助を行い、脳性まひ者の運動療法としての確立を目指している。平成27年度は、動作撮影を行うことのできる体重免荷運動装置のフレームと吊上げワイヤーの作成を行い、健常者を対象に体重免荷運動介入前後の下肢関節可動域の座位時の体重分布などの測定し、健常者では、四方向懸垂運動後に股・膝関節の関節可動域が改善し、四方向懸垂運動では、上方二方向懸垂(非弾性体)運動に比べて股関節屈曲、膝関節伸展、足関節背屈の各モーメントが小さいことが認められた。平成28年度からは、体重免荷なし運動と体重免荷あり四方向吊上げ運動を健常者で比べる計測を実施し、現在解析中である。また、四方向懸垂による体重免荷運動を脳性まひ者に実施しその介入前後の歩行分析を実施している。現在解析が済んでいるのは一名であるが、四方向懸垂体重免荷運動介入後に、歩行時の立脚初期に股関節伸展モーメントが増加することと立脚後期に股関節最大伸展角度が増加することを認めている。これらは脳性まひ者の典型的な歩行パターンの中の屈み歩行に対して改善が期待できる結果であり、今後症例数の増加を図り、更に詳しく測定を行う予定である。また、呼吸機能計測は、今年度実施に向けて検討の予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

年度途中に実験器具の動作が不安定となり、調整に時間がかかった。この点については、現在は改善し実験を再開している。
また、今年度の研究対象となる脳性まひ者の運動機能レベルをかなり制限して設定したため、実験施設までの移動ができる対象者が少なく、症例数を増やすことができなかった。今後は運動機能レベルを限定することなく実施して、症例数を増やしていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

健常者における四方向懸垂体重免荷運動による影響を解明するには、体重免荷量を変えて計測をする必要があると考えている。この点については、0%と20%免荷運動での測定は実施しているが、免荷量を増やしていくときのベルトやサポーターの開発が必要である。
また、現段階では軽度な運動障害の脳性まひ者を対象に実施しているが、パラレルメカニズムによる四方向懸垂による体重免荷運動は、立位保持が難しい重度な障害のある脳性まひ者にも適応のある運動装置であることから、今後できれば運動障害が重度な障害像を呈する脳性まひ者での計測を行う予定である。

Causes of Carryover

平成27年度の実験の遅れのため、健常者での実験が今年度も続いたため、脳性まひ対象者での実験が遅れており、謝金などの支払いが当初の予定よりも少なくなっている。今年度呼吸循環器系の測定に備えての消耗品などの購入を考えていたが、実験の遅れから、ずれ込んでおり、それらの消耗品の購入がなかったことも理由として挙げられる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、測定数を増やすと共に解析が追いついていないので、解析用のパソコンなどのデータ収集と解析のための備品の購入を追加で再度検討し、また外部での測定も鑑みて測定機器の購入などについて検討したい。また、呼吸循環器系の測定についても、消耗品などを購入し、実験を行う予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Effects of body weight support exercise by Spider therapy on the walking of a cerebral palsy patient2017

    • Author(s)
      Tada S, Hatanaka Y, Soito K, Yamaguchi K,
    • Organizer
      GAIT&CLINICAL MOVEMENT ANALYSIS SOCIETY 2017Annual conference
    • Place of Presentation
      University of Utah(Salt Lake City,USA)
    • Year and Date
      2017-05-23 – 2017-05-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学齢期の支援と連携を考える ~運動障害を中心に~2016

    • Author(s)
      多田智美
    • Organizer
      東海北陸理学療法学術集会
    • Place of Presentation
      長良川国際会議場(岐阜)
    • Year and Date
      2016-10-22 – 2016-10-23
    • Invited
  • [Presentation] Biomechanical effect of robotic exercise for boccia players with carebral palcy2016

    • Author(s)
      Hatanaka Y,Okuda K,Kataoka N,Tada S,Saito K,Yamaguchi K,
    • Organizer
      21th EUROPEAN COLLEGE OF SPORT SCIENCE
    • Place of Presentation
      Austria Center(Austria Vienna)
    • Year and Date
      2016-07-06 – 2016-07-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 四方向懸垂による体重部分免荷運動が下肢関節に与える影響-健常成人での検討-2016

    • Author(s)
      多田智美 畠中泰彦 齋藤恒一 山口和輝
    • Organizer
      第53回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都)
    • Year and Date
      2016-06-09 – 2016-06-11
  • [Presentation] The SPIDER therapy changes the loading in sitting in children and adults with cerebral palsy2016

    • Author(s)
      Izumi K, Tada S, Takashio J,
    • Organizer
      5th International Conference on cerebral palsy
    • Place of Presentation
      Stockholm
    • Year and Date
      2016-06-01 – 2016-06-04
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi