2015 Fiscal Year Research-status Report
運動による海馬神経新生の促進における血中アンギオテンシンIIの役割
Project/Area Number |
15K01618
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
椋田 崇生 鳥取大学, 医学部, 講師 (60346335)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古川 康雄 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (40209169)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 海馬 / アンギオテンシンII / VEGF / アストロサイト / 神経新生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はまず、海馬での各種成長因子の産生に対するアンギオテンシンIIの効果をin vitroで検討するために必要なスライス培養系を新たに確立した。こうして確立したin vitroの実験系でのラット海馬スライスへのアンギオテンシンIIの添加、および、ラットへのアンギオテンシンIIの静注は、いずれも海馬でのVEGFの産生を高めることをウェスタンブロットで認めた。しかしその一方で、BDNFの産生に影響を与えなかった。 アンギオテンシンIIによって海馬でのVEGFの産生促進が認められた個体の半球を用いた免疫染色では、海馬で神経新生が促進されていた。また、こうした効果は、アンギオテンシンIIの1型受容体阻害剤で抑制される可能性を見ており、データの蓄積を進めている。 さらに、海馬におけるVEGFの免疫染色では、陽性細胞のほとんどがアストロサイトであった。これらのことは、少なくと、アンギオテンシンIIが海馬アストロサイトでのVEGFの産生を刺激していることを示唆している。 これは、VEGFによって刺激される海馬神経新生の上流にアンギオテンシンIIが関与することを示す直接的な証拠となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度に、Ang IIが海馬でのVEGFの産生を促進することを示す直接的なデータを得られた。これは、本研究を遂行するための根幹となるデータであるので極めて重要である。一方、こうしたデータを得るための実験系の確立や予備実験にかなりの時間を充てたために、当初予定していた検討項目の一部(運動による効果、神経応答性の効果)については、まだ十分なデータを得ていない。この点においては28年度の早いうちに完了を目指す。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初初年度予定していた実験(運動による効果、神経応答性の効果)を可及的速やかに完了するように努める。一方、アンギオテンシンIIおよび運動による血管透過性の亢進作用の検討については、予定通り28年度から開始する。これらのデータが一通り出そろったところで、アンギオテンシンIIおよび運動によって促進される神経新生が空間学習に与える影響の検討を開始する。これは28年度後半開始を見据えている。
|