• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

鍼治療によるセルフケアが筋力トレーニングの効果に与える影響

Research Project

Project/Area Number 15K01638
Research InstitutionTenri University

Principal Investigator

寺田 和史  天理大学, 体育学部, 准教授 (40454798)

Project Period (FY) 2015-10-21 – 2018-03-31
Keywords鍼 / 筋力トレーニング / 無作為化比較対照試験 / 経穴 / 自重負荷 / 自覚的運動強度 / 円皮鍼 / 介入研究
Outline of Annual Research Achievements

筋力トレーニング(Tr)を行った結果として、それに伴う疲労や筋痛、外傷・障害などの負の影響が現れることもある。これらの原因によってTrの頻度が低下したり、継続が困難になったりすることも示唆されるため、もしもそれらの影響を取り除くことができれば、結果としてTrの効果が増強される可能性がある。一方、鍼灸治療に用いる鍼の一種である円皮鍼は、腰痛や身体活動後の筋痛などの軽減に効果があり、その形状は長さ0.5~1.5mmの微小な鍼が絆創膏に固定されたもので、皮内の浅層に針先を留置したまま身体活動ができるなどの利点がある。そこで本研究では、筋力トレーニング実施期間中に鍼治療(円皮鍼)を用いたセルフケアを加えることで、それを加えずにTrした場合と比較して、その効果が上回るか明らかにすることを目的とした。
H27年度は、日常的にトレーニングを行っていない20歳から22歳の男子大学生18名を対象とした。対象者を、円皮鍼を貼付したまま4週間、毎日1セットの自重のみでのスクワット動作によるTrを行う群「鍼群」(9名)と、円皮鍼を貼付せずに同様のTrを行う群「鍼なし群」(9名)の2群に、くじ引きにより無作為に割り付けた。円皮鍼の貼付部位は、左右の風市、伏兎(いずれも大腿四頭筋の領域に該当)の2つの経穴とした。
測定項目は、超音波画像診断装置による外側広筋厚、30秒椅子立ち上がり、垂直跳、光学スイッチシステムによるリバウンドジャンプ指数とした。また、Visual analogue scale (VAS)により介入期間中の筋痛の程度を、さらに質問紙により毎日のTr実施時のスクワットの回数を記録した。
Tr介入の結果、主要な測定項目の変化には両群間で違いが認められなかったものの、Tr実施時のスクワットの回数においては、両群間の介入開始直後と介入終了直前のスクワットの回数に交互作用が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、様々な年代の非トレーニング者を対象として、筋力トレーニング(Tr)と鍼治療による身体のケアの両方を実施することが、下肢筋機能の向上等に相乗的な影響を及ぼすかどうか明らかにすることを目的として計画されている。H27年度については、本研究遂行の蓋然性の確認を含めた検討としたことから、Trに対するトレーナビリティが高く、なおかつTrに伴う有害事象等に対する適応力が高いと考えられる若年者を対象として、予備的内容を含めた比較試験を行うことを目的とした。しかし、初年度である本年度は、交付決定が11月下旬で年度末までの期間も短くなったことから、まず、以前よりすでに検討を始めていた研究内容・データについての整理と分析を中心とした研究を進めた。その結果、この研究は介入期間が4週間と短く、また、測定項目についても当初の研究計画と照らし合わせて十分であるとは言えず、本研究の目的を達成するにはやや内容が不足していると判断されたことから、現在、これまでの検討よりも介入期間を延長し、なおかつ筋力などのより客観的な測定項目を追加した、新たな対象(若年者)を用いた検討を行っているところである。
上記のように、初年度については研究期間が4カ月程度となったことから、当初予定の研究計画通りには研究を進められなかったものの、次年度以降で実施する内容につながる検討を行うことはできた。また、今のところ、研究遂行にあたり特に大きく問題となっていることは無く、全体的には円滑に進められていると考えている。

Strategy for Future Research Activity

本研究の今後の計画として、H28年度及びH29年度は、当初予定では中高年者に相当する年代を対象とした検討を行う計画であったが、既述のように初年度(本年度)の研究期間が短くなったことから、H28年度についてもH27年度に引き続き、若年者を対象とした検討を行うことを予定している。また、H27年度における検討は介入期間が4週間と短く、測定項目についても筋力トレーニング(Tr)の効果を客観的に評価するためにはやや不十分であったことから、H28年度では介入期間をTrの影響が十分に観察できると考えられる8週間に増やし、さらに、鍼治療に対するプラセボ効果を取り除く目的で、「鍼なし群」に対しては鍼先の無い円皮鍼を貼付する、いわゆる盲検法で実施することを予定している。測定項目については、H27年度の検討における項目に最大膝伸展トルクなどの発揮筋力を評価できるものを加え、Trの効果をより客観的に把握できるようにする。
H29年度については、H27年度及びH28年度の結果をふまえ、中高年者など若年者以外の年代を対象者に加え、Trと鍼治療によるセルフケアの相乗効果についてさらに検討を進める予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由としては、交付決定が11月下旬で年度末までの期間が短かったことなどから研究計画の見直し等が生じ、交付された額を本年度中にすべて使用するまでに至らなかったことが挙げられる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、本年度中に当初予定されていた内容を含めた検討を行うため、本年度に生じた次年度使用額を合わせた額を計画的に使用する予定である。使途としては、筋力トレーニングの効果を評価するための測定機器の補充、円皮鍼など介入に必要となる消耗品類の購入、会議及び調査旅費、謝金等の人件費などを予定している。さらに、本年度及び次年度で得られた研究成果についての国内外での発表に係る参加費または旅費、論文の作成および英文校正、雑誌投稿代などの費用についても助成金から支出する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] The synergistic effect of acupuncture using press tack needles and resistance training in young adults: A randomized, double-blind, placebo-controlled trial2016

    • Author(s)
      Terada, K., Ikeda M., Kobayashi, Y., Nakatani, T.
    • Organizer
      21th annual Congress of the European College of Sport Science (ECSS)
    • Place of Presentation
      Vienna
    • Year and Date
      2016-07-06 – 2016-07-09
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi