• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of method for preventing heat soroke and for improving exercise performance during exercise in the heat

Research Project

Project/Area Number 15K01641
Research InstitutionUniversity of Shizuoka,Shizuoka College

Principal Investigator

林 恵嗣  静岡県立大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (00431677)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords呼吸化学受容器 / 運動 / 換気量
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、体温上昇によって生じる換気亢進反応に呼吸化学感受性が関与するかどうかについて検討をしてきた。平成29年度は、運動および運動時の体温上昇が呼吸化学感受性にどのような影響を及ぼすかを検討した。また、同時に呼吸化学感受性の個人差が体温上昇によって生じる換気亢進の程度の個人差と関連するかを検討した。
被験者は健康な成人男性12名であった。試験中、被験者は水循環スーツを着用し、安静状態を保った後、90Wの負荷で自転車運動を行った。運動前安静時には水循環スーツに33℃の水を循環させて体温を一定にし、運動開始直後には15~20℃の水を循環させて運動による体温上昇を抑えた。その後、35~37℃の水を循環させて運動時の体温を1℃程度上昇させた。本試験では、運動前安静時、運動時(体温上昇なし)、運動時(体温1℃上昇)の3条件で、CO2に対する呼吸化学感受性を評価した。呼吸化学感受性の評価は、混合ガスを再呼吸した際に得られたデータから行った。
呼吸化学感受性は、安静時で2.66±0.88 l/min/mmHg、運動時(体温上昇なし)で2.51±0.92 l/min/mmHg、運動時(体温1℃上昇)で2.50±1.02 l/min/mmHgであり、条件間で差はなかった。また運動時のデータから換算した体温上昇による換気亢進割合の個人差と安静時に測定した呼吸化学感受性との間には有意な相関関係は見られなかった(r = 0.26;P > 0.4)。
以上の結果から、低強度の運動や低強度運動と体温上昇の組み合わせによっては、CO2に対する呼吸化学感受性が変化しないことが示された。このことから、体温上昇によって生じる換気亢進反応に対して、呼吸化学感受性はほとんど影響していないと推察される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Effect of food intake on the respiratory response to CO22017

    • Author(s)
      Keiji Hayashi, Misato Suekuni, Koji Sugiyama.
    • Organizer
      The 17th International Conference on Environmental Ergonomics
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi