2017 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of the mechanism of the exercise pressor reflex using a selective chemical denervation method.
Project/Area Number |
15K01642
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
土持 裕胤 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (60379948)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 運動昇圧反射 / 感覚神経 / 運動 / 交感神経 / 血圧 / 心臓 |
Outline of Annual Research Achievements |
運動時の循環調節に関わる運動昇圧反射のメカニズムにおいて、活動筋を支配する、どのタイプの感覚神経がどのような情報を脳へ伝えているのかについて、選択的除神経法を用いて調べるものである。昨年度までに、小型感覚神経のうち、TRPV1チャネルを発現する神経の関与については確認できたが、もう一つのグループである、イソレクチンB4(IB4)陽性神経の関与は、証拠が不十分であった。最終年度である今年度は、運動昇圧反射へのIB4陽性神経の関与を調べるため、麻酔下ラットの片側の坐骨神経へIB4-サポリンを微量投与した。1-2週間後の回復期間後、除脳・無麻酔状態で検側坐骨神経を電気刺激し、昇圧応答を対側坐骨神経電気刺激時の昇圧応答と比較した。その結果、IB4陽性神経の運動昇圧反射への強い関与は認められなかった。 また、これまで運動昇圧反射は血圧・心拍および交感神経活動の変化で評価されてきたが、運動昇圧反射の役割は運動時の循環調節であると考えられることから、循環調節に重要な心機能への影響を詳細に評価する手法の開発を試みた。麻酔下にて血圧計測用送信機の圧カテーテルを左心室内腔へ留置し、本体を腹腔内へ留置した。麻酔から回復後、ラットをトレッドミル上で走らせたところ、時々アーチファクトは入るものの、運動初期、定常期、運動終了後の回復期の心機能(左心室圧、収縮力の指標である、左室圧の一次微分値)を連続測定可能となった。 以上により、運動昇圧反射に関わる小型の感覚神経を選択的除神経法で分類して調べた結果、IB4陽性神経よりもIB4陰性(TRPV1チャネル発現)神経が、より運動昇圧反射に関与している可能性が示された。また、本研究で開発した運動時の血圧及び左室圧測定法を選択的除神経法と組み合わせることで、今後、より詳細に運動昇圧反射の役割を調べる事が可能となることが示された。
|