2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K01669
|
Research Institution | Tokoha University |
Principal Investigator |
中澤 寛元 常葉大学, 健康プロデュース学部, 教授 (50387932)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ストレスマネジメント / ツボ / 皮膚刺激 / 東洋医学 / 経穴 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度については、平成27年度までに実施してきた研究で得られた知見を基に、刺激による脳内微量物質の変化を指標に、刺激効果が高いと考えられるツボ(経穴)を刺激対象として選択し検討をおこなった。 検討方法は、反復寒冷負荷(SART)ストレスモデル動物を対象に検討をおこなった。生体への刺激は、鍼様の突起を有する皮膚刺激ツール(マイクロコーン)を用いた。このマイクロコーンは、皮膚への非侵害的な接触刺激のみをおこない、刺入などの生体損傷を誘起させない仕様となっている製品である。このマイクロコーンを用い、皮膚への触刺激による刺激効果について、脳内微量物資の動態(ヒスタミン、セロトニン、ドーパミンなど)を脳内微小透析法ならびに高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて解析し、検討をおこなった。 結果、マイクロコーンによる皮膚への蝕刺激は、経穴部位特異的に脳内微量物質の有意な変化が観察された。また、本反応は経穴以外の部位への刺激では、脳内微量物質に有意な変化は観察されなかった。 本結果は、申請者が実施した、経穴に対する鍼(はり)を用いて刺激を行った際の脳内微量物質の動態の結果と同様である。以上から、マイクロコーンによる皮膚への非侵害性の触刺激は、鍼と同様な刺激効果を有することが確認された。また、マイクロコーンを用いた皮膚への蝕刺激であっても、経穴の部位特異的な現象が観察されたことは経穴の有意性を示す可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度においてはマイクロコーンを使用した皮膚への蝕刺激による実験について、ターゲット組織である視床下部や中脳水道周囲灰白質、側坐核からのサンプル回収を予定通り実施できた。以上から、おおむね順調に進展していると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は当初予定通り、抽出された刺激条件による更なる検証を進めると同時に、ヒトでの検討について、予備的な実験を遂行する予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度、次年度使用額が生じたが、これは予定していた消耗品が安価に購入可能となったために生じたものである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上記の通り、予定した金額より安価に購入出来た結果から捻出された予算であるため、これを有効に研究活動に使用すべく、本年度予定している前年度から踏襲する基礎実験や生体での予備実験に予算を充てる。
|