• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

若年者スポーツにおける運動障害を予防する遺伝子健康教育

Research Project

Project/Area Number 15K01674
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

村田 成範  武庫川女子大学, 薬学部, 准教授 (80280999)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords遺伝子教育
Outline of Annual Research Achievements

3年目の教育研究活動として、所属大学の初期演習等6回、小学校主催4回(小学生対象、一部保護者)に対して、遺伝子検査・遺伝子教育を含むゲノム科学リテラシーセミナーを開催した。他大学を含む初年次教育の一環として、飲酒時のような一過性の症状だけでなく、遺伝子と形質を説明する教材として、運動機能や熱代謝といった常に意識できる形質についても加えた教材とした。初期演習以外では遺伝子検査と同時に、過去の熱中症あるいはインフルエンザ等の高発熱時に関するアンケート調査を実施した。アンケート項目と遺伝子タイプとの相関性検証では、更に100例程度解析した。重症事例を蓄積して統計的信頼性を得るためにはまだ数年程度かかるので、来年度以降も継続してデータを収集する必要がある。小学生の「遺伝と個性」に関する教育では、多様性中心にしながらも、遺伝や遺伝子に興味を持って次世代の指導者となるための教育を意識した内容を模索しつつある。中学生への教材研究も合わせて、今後の改良課題である。本年度は中高での出前実験を実施できなかった分、実験法の改良を進め、理科教育学会での発表に繋がった。
学内の健康スポーツ科学科では、昨年度と同程度の実施に留まった。そのため学外の幾つかの民間スポーツチームにコンタクトを取り、指導者との話し合いの場を持った。いずれも「教育的なミーティングをするようなレベルではない」といった趣旨の発言があった。子供達に競技そのものを教えるだけで、スポーツを通して子供達がどのように発達して、その将来に影響してくるのか、といった視点は無かった。この失敗は計らずも本研究を立ち上げる動機となった「次世代の育成しか人々の意識を変える道は無い」を再認識することとなった。理科教育学会では次の教育機会に繋がる協力者も得られたため、効果的な実施方法・カリキュラムを含めて協議を継続している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

遺伝子に関するリテラシーセミナーに関してほぼ研究計画通りに実施できた。出前実験に関しては、本年度は各校教員と実施内容・時期・事前準備について協議を重ねた。また実験法を改良できたことで理科教育学会での発表に繋がり、中学・高校ともに連携先を拡げられた。大学では昨年同様、遺伝子タイプと運動時などのエネルギー代謝に関わる熱中症重症化に関するデータを追加収集することができた。しかし昨年度まで協力してもらっていた教員が異動したこともあり人数は限定的であった。統計的有意性が得られていないため来年度も継続してデータ収集を行い、データをもとに説得力のある教育ツール開発を続ける。小学校では、遺伝子の多様性に関する説明の中で、運動や熱中症、インフルエンザ等の発熱時の症状について関連性を説明することで、自分自身の遺伝と体質に関する具体例として実感できるようなプログラムとして改良を続けている。今後も教材としての提示方法を工夫して実際の運動や学校生活に活かせるようにする。理科教育として各学校での教育カリキュラムとの整合性を模索するため、学会での発表をきっかけに教員とも協議しながら情報収集を続けている。教育効果を測るためのアンケートは試験的に実施して、項目ごとの答え易さと共に統計処理する上での数値化に向けて改良している。
以上より遺伝子教育・遺伝子検査のリテラシー教育という観点から3年目の目的をほぼ達成できた。

Strategy for Future Research Activity

中学校および高等学校での出前実験・講義について実施範囲と対象者および実施方法を拡充し、教育法を再検討する。運動系のサークルやチームを対象にしたスポーツ遺伝子関連および熱中症関連の授業・指導についても関係者と連携して開催できるよう積極的に関与していく。理科教育学会での発表を通して、ツール開発における教育者としての理論的な面を探求し、指導教員と共に学ぶ機会を作る。単なるプログラムとしての遺伝子教育ではなく、発展的・持続的に協議する。
大学初年時教育では、スポーツや熱中症の遺伝教育を継続的に実施する。アンケートだけでは無く遺伝子検査も含めた教育ができるよう信頼関係を築く。重症例の少なさを考慮して統計的に解析できる母数にするために継続は必須である。
小学校では、養護教諭や学校薬剤師の教育活動の中で、自分自身の問題として感じ取ってもらえる教材としての改良を続ける。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 唾液中カフェイン薬物動態に薬物代謝酵素CYP1A2遺伝子多型が及ぼす影響に関する研究2017

    • Author(s)
      競和佳、今井美穂、森次美和子、山森元博、村田成範、木下健司
    • Journal Title

      武庫川女子大紀要(自然科学)

      Volume: 65 Pages: 1-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 遺伝子解析を用いた薬学教育への取組み2017

    • Author(s)
      木下健司、村田成範
    • Journal Title

      スタンダード薬学シリーズⅡ 第8巻 東京化学同人

      Volume: 8 Pages: 107-112

    • DOI

      9784807917228

  • [Presentation] 遺伝子教育のための実験教材開発―高校生が実験可能な熱代謝遺伝子解析技術―2017

    • Author(s)
      村田成範
    • Organizer
      理科教育学会 近畿支部大会
  • [Remarks] ゲノム機能研究室ホームページ

    • URL

      http://ph.mukogawa-u.ac.jp/~genome/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi