2018 Fiscal Year Annual Research Report
A Study of Appropriate Daily Living Care for Severe Motor and Intellectual Disabilities (SMID) Assessed by Physiological Index
Project/Area Number |
15K01675
|
Research Institution | Aino University |
Principal Investigator |
今村 美幸 藍野大学, 医療保健学部, 教授 (60461323)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 重症心身障害児 / ストレス / 日常生活ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,重症心身障害児(者)(以下,重症児(者))の日常生活ケア(口腔ケア)時の反応を検討することを目的としている。測定指標は,サーモグラフィによる鼻部皮膚温度と自律神経系活動(HR,HF,LF/HF),そして行動観察である。 これまで施設入所中の重症児(者)3名(平均年齢27.3±3.2歳)のロ腔ケア(歯磨き)時の測定データ(自律神経系活動と鼻部皮膚温度)を分析してきた。 交感神経系活動であるLF/HFは3名ともケア直後に上昇,副交感神経系活動であるHFは下降していた。このことから,口腔ケアによる交感神経系活動の一時的な高まりがみられた。また,その傾向は,その後も2~4分間ほど持続していた。一方,鼻部皮膚表面温度では,ケア直後に低下がみられた。そのうち2名は回復に約10分を要した。このことより,ケア後の心拍変動および鼻部皮膚表面温度はほぼ同様の変化を示すとともに,終了後もケアの影響が残ること,その影響は鼻部皮膚表面温度の方がやや長い傾向にあることが示された。さらに,これまで自律神経系活動の測定が困難であった筋緊張の強い対象者に対しても鼻部皮膚表面温度による評価は可能であることが示唆された。
|