2015 Fiscal Year Research-status Report
学校教員を対象としたうつ病予防プログラムの開発とその効果
Project/Area Number |
15K01680
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
種市 摂子 東京大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (20618524)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
布山 毅 東京藝術大学, その他の研究科, 教授 (10336654)
安藤 俊太郎 公益財団法人東京都医学総合研究所, その他部局等, 研究員 (20616784)
東郷 史治 東京大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (90455486)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | うつ病予防プログラム / 学校教職員 / 動画 / アニメーション / 運動習慣 / うつ病予防 |
Outline of Annual Research Achievements |
学校教職員を対象としたうつ病予防プログラムとして、平成27年度に、運動推進の動画(アニメーション)を作成した。動画の作成に際しては、研究者、精神科医、養護教諭の他、マスコミ関係者からも意見を聴取し、動画の内容に反映させた。動画の内容には、運動習慣がうつ病予防に有用であること、運動習慣が早期死亡のリスクを減らすこと、WHOにより推奨されている運動量等を盛り込んだ。動画の製作は、東京藝術大学映像研究科チームとの共同で行い、「ストレス対策の豆知識~運動のすすめ~」と題して完成させた。以前より研究協力を得ている養護教諭の所属校で実施の同意を得て平成28年4月以降に、調査開始予定である。学校での第一回調査実施前に予備調査として、養護教諭をはじめとする学校教職員および海外の研究者らから、作成した質問票および動画についての意見、感想を聴取した。議論の中で、産業保健マーケティングの手法を取り入れることについても検討し、動画のみでの啓発だけでなく、チラシも同時に掲示することで視聴を促すことが有用と考えられ、チラシも作成した。さらに、質問項目には、行動変容のステージモデルを採用することとし、平成28年度、5月を目処に第一回調査を実施予定である。学校では、現在3校で同意を得ており、他に養護教諭やスクールカウンセラーの組織でも協力の同意を得ている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
東京藝術大学の映像研究科との共同製作であったこと、既に養護教諭とのネットワークがあったため、これらのネットワークを活用出来、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
学校および養護教諭、スクールカウンセラーのコミュニティで調査実施予定である。また、8月に大学内で、学校関係者を対象に研究報告を兼ねたセミナーを実施予定で、その際にも、研究の進捗状況の報告とともに研究協力校を募る予定である。また、運動の動画の次は、睡眠の動画を作成予定である。
|
Causes of Carryover |
平成27年度は、運動動画の作成のみであったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今後、睡眠の動画を作成し、うつ病予防プログラムの充実を図る。現場の細かいニーズに沿うことが出来る動画の作成についても検討する。
|