2017 Fiscal Year Annual Research Report
Associations between dietary consumption and sleep quality in young Japanese males
Project/Area Number |
15K01684
|
Research Institution | Mukogawa Women's University |
Principal Investigator |
松永 哲郎 武庫川女子大学, 生活環境学部, 准教授 (10452286)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 睡眠 / 栄養摂取 / PSQI / GHQ / STAI / 大学生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、男性135名の睡眠調査結果について多変量解析を実施し、時計遺伝子の遺伝子多型との関連解析を試みた。 昨年度に引き続き、睡眠の質をピッツバーグ睡眠調査票(PSQI)で評価し、栄養摂取状況は、半定量食物摂取頻度調査票(BDHQ)にて評価した。基礎的項目として、年齢、BMI、運動習慣、喫煙歴等を専用の調査票により調査し、PSQIとの相関を調べた。 PSQIの合計点によって、3群(高値群、低値群、中間群)に分類し、各調査事項との関連解析を実施した。高値群(睡眠不良群)では、低値群(睡眠良好群)と比べ、睡眠時間が約90分間短く、精神的健康度(GHQ12)や特性不安(STAI)のスコアが高値であった。栄養摂取頻度の関連では、年齢、BMI、運動習慣、GHQ12、STAIで調整して関連解析を実施した結果、脂質(全脂質、飽和脂肪酸、n-6系脂肪酸、n-3系脂肪酸)、β-カロテン、レチノール当量、α-トコフェロール、ビタミンK、鉄、ダイゼイン、ゲニステインの摂取比率が睡眠不良群で良好群と比べて低値であり、ショ糖の摂取比率は高値を示した。食品群の摂取比率では、睡眠不良群で良好群と比べて、豆類の摂取比率が低値を示し、ショ糖・甘味料、嗜好飲料の摂取比率は高値であった。これら関連の認められた栄養素・食品群と睡眠の質との関係のメカニズムの詳細は不明であるが、若年男性の睡眠の質の改善に向けて、どのような食習慣の改善を図るべきかを考慮する上での一助になるものと期待される。現在、時計遺伝子の遺伝子多型(PER3遺伝子など)との関連解析およびこれら研究結果の論文化を進めている。
|