• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

LAESを使用して高齢障害者が余暇活動を主観的に楽しむプログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K01688
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

本家 寿洋  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (80708610)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 法一  首都大学東京, 健康福祉学部, 教授 (30333652)
山田 孝  目白大学, 保健医療学部, 教授 (70158202)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords余暇活動 / 楽しさ / 高齢者 / プログラム開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、LAES(高齢者版余暇活動の楽しさ評価法)を使用して、高齢者における余暇活動の楽しさのプログラムを開発しようとするものである。この楽しさのプログラムを高齢障害者に適用することによって、活動や参加およびQOLが高まるものと予想される。<br/>LAESは、申請者が開発した評価法だが、分担研究者との会議において、この評価法は作業療法などの臨床場面では使用が少ない現状であることを明らかにした。そのため、当初計画していたLAESのデータを収集してのプログラム開発だけではなく、LAESを使用して事例報告で探索的に検討することが必要と考えた。<br/>そこで申請者は、27年度において、作業療法士の研究協力者を募集し、1)高齢障害者にLAESを実施し、LAESから特徴ある楽しさを作業療法に活かし、その効果を検討する事例検討を探索的に実施する、2)楽しさプログラムを開発するためのLAESのデータを高齢障害者から聴取する、の2点を実施した。<br/>27年度の成果として、事例報告を27年度の学会に3本発表し、事例研究として論文を1本執筆した。事例報告は、脱水症状で緊急入院した高齢者、在宅で生活する認知症高齢者、膵癌の高齢者の報告をした。脱水症状で緊急入院した高齢者には、LAESの聴取から身体を動かす楽しさを提供し、活動量を向上させた報告を行った。在宅で生活する高齢者には、短歌の考える楽しさや過去を思い出す楽しさを作業療法で提供し、ADLの向上や生きる希望を見出した報告を行った。膵癌の高齢者には、刺繍を通して人と関わる楽しさを提供し、病状が進行して刺繍が不可能な状態でも、刺繍の活動は最後まで楽しいと表現したことを報告した。<br/>事例研究としての論文は、徘徊や不穏などの問題行動が見られる認知症高齢者に対して野菜栽培を思い出す楽しさを提供し、活動やQOLが向上した事を報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

LAESのデータ収集を200名を目標に実施したが、研究実績で報告したとおり、事例報告や事例研究に時間を費やしたために、北海道に居住している高齢者50名分のデータしか収集することができなかった。現在、全国の作業療法士に協力依頼をしており、サンプルサイズである200名を確保できる目処が立っている。

Strategy for Future Research Activity

楽しさのプログラムを開発するためのLAESのデータ収集を引き続き行い、LAESの各18項目に回答した語りを全て抜き出し、その語りを質的に分析して、LAESの項目毎にプログラムとして使用できるツールを開発する。データ収集は、全国の作業療法士に協力を依頼して申請者や研究分担者が直接現地に足を運び、実施方法を説明する。

Causes of Carryover

楽しさプログラム開発のための探索的事例研究ための学会発表3本と、論文執筆1本に時間を費やしたため、データ収集のための時間を確保することができなかったために、27年度計上した助成金を使用することができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度は、27年度にできなかった研究協力者の募集のための説明会とデータ収集を北海道内、東北、関東、東海、近畿、中国、四国、九州地方で実施する予定である。また、データ分析のために質的分析を実施するために助成金を使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 高齢者版興味チェックリストと高齢者版・余暇活動の楽しさ評価法の使用によりBPSDやQOLが改善した認知症の事例2016

    • Author(s)
      有田史則、本家寿洋
    • Journal Title

      作業療法

      Volume: 35巻 Pages: 74 82

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高齢者版・余暇活動の楽しさ評価法を用い、日中活動量が向上した症例2015

    • Author(s)
      岩岡拓人、片桐一敏、本家寿洋
    • Organizer
      北海道作業療法学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-10-03 – 2015-10-04
  • [Presentation] 新たな知識を得る楽しみが習慣化した認知症高齢者の一事例2015

    • Author(s)
      山本智子、本家寿洋
    • Organizer
      日本作業療法学会
    • Place of Presentation
      神戸ポートビアホテル
    • Year and Date
      2015-06-19 – 2015-06-21
  • [Presentation] 緩和ケア病棟において、人間作業モデルスクリーニングツールと高齢者版・余暇活動の楽しさ評価法の利用が有効であった事例2015

    • Author(s)
      日谷正希、大段裕樹、中村由美、本家寿洋
    • Organizer
      日本作業療法学会
    • Place of Presentation
      神戸ポートビアホテル
    • Year and Date
      2015-06-19 – 2015-06-19

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi