2018 Fiscal Year Annual Research Report
Asian T2 deficiency and HSD10 disease gene mutation identification and genotype-phenotype analysis
Project/Area Number |
15K01693
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
青山 友佳 中部大学, 臨床検査技術教育・実習センター, 講師 (40460498)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 先天性ケトン体代謝異常症 / T2欠損症 / HSD10病 / ACAT1遺伝子 / HSD17B10遺伝子 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで、新生児マススクリーニングの2次対象疾患であるT2欠損症について病態解析の研究を進めてきた。そのなかでT2欠損症を疑いACAT1遺伝子の解析で変異が確認できなかった日本の症例にて、HSD10病を疑いHSD17B10遺伝子の解析にて日本人で初めてのHSD10病を明らかにしてきた。 本研究では、国内外にてT2欠損症を疑われた症例で、明らかに重篤な発作が起きているにも関わらず変異が同定されない症例のなかにHSD10病が隠れていることを疑い、これら疾患の遺伝子解析および病態の解明を進めてきた。国内外のT2欠損症を疑う症例にてACAT1遺伝子およびHSD17B10遺伝子の解析を行ったなかで、インドでの1症例でACAT1遺伝子のイントロン2において、スプライシングアクセプター部位のポリピリミジン領域に位置するc.121-13T>Aのホモ接合性変異を認めた。この変異がT2欠損症を引き起こすことを証明するため、minigene splicing実験を確立し、エクソン3のスキップを引き起こすことを証明した。T2欠損症で報告のない新規変異でありT2欠損症を引き起こす遺伝子変異というだけでなく、スプライシングアクセプター部位のポリピリミジン領域に存在する変異の新たな知見について論文化し、さらにT2欠損症の理解における近年の進歩について報告した。T2欠損症を疑う症例にてHSD10病を疑い解析を進めることに加え、疾患に関わる遺伝子においてエクソン外の位置での変異も見逃さず、新たな遺伝子解析方法および評価方法の確立がこれら疾患の病態解明に必要である。
|