• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

糖代謝異常妊婦に最適な糖質摂取量の決定と糖質管理のための栄養指導方法の確立

Research Project

Project/Area Number 15K01696
Research InstitutionMukogawa Women's University Junior College Division

Principal Investigator

山本 周美  武庫川女子大学短期大学部, 食生活学科, 准教授 (60441234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和栗 雅子  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), 母性内科, 部長 (80538900)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords糖代謝異常 / 糖尿病 / 妊娠 / 糖質 / 食事療法 / 身体活動
Outline of Annual Research Achievements

今年度は糖代謝異常妊婦のべ15名の栄養摂取状況と身体活動状況を調査した。栄養摂取状況はBDHQ(簡易型自記式食事歴法質問票)を用いて、妊娠中期と後期の2回にわたり回答を依頼し、回答を専用ソフトに入力することでエネルギーおよび栄養摂取状況を把握した。同時に食事写真の撮影も依頼し、平日2日、休日1日の計3日間の食事記録をとってもらい、写真から栄養摂取状況を推測した。さらに、身体活動状況については3軸加速度センサーを内蔵した活動量計を妊娠中期および後期の期間中に2週間装着してもらい、エネルギー消費量、歩数、3メッツ以上の活動時間、1週間の総活動量および身体活動レベルを評価した。これらの情報と診療録より得た血糖指標との関連について検討を行った。
血糖値にもっとも影響する炭水化物について、グリコアルブミン(GA)15.8%未満群と15.8%以上群でエネルギー比を比較したが、有意な差は認められなかった。たんぱく質エネルギー比、脂質エネルギー比、体重あたりのエネルギー摂取量についても同様の比較を行ったが、有意な差は認められなかった。しかし、脂質エネルギー比についてはGA15.8%以上群の方が高い傾向にあった。次に、身体活動状況を基点に低値群と高値群に分け、血糖指標を比較したところ、高値群においてGAが有意に低かった。このことから、身体活動により良好な血糖コントロールが得られることが示唆された。
一部のデータで有意な結果が得られたものの、例数が少ないため明確な結論に至るこことができなかった。今後は例数を増やすとともに、食事と身体活動を組み合わせた総合的な解析を行うことが課題である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

糖代謝異常妊婦の糖質摂取量と身体活動状況の調査にかかる研究倫理審査の許可がおりたのが7月であり、年度初めにスタートすることができなかった。また、研究に参加してくれる妊婦の数が少ない状況にあり、今年度は30名エントリーの予定が15人にとどまった。

Strategy for Future Research Activity

今後は例数を確保するため、患者さんに研究参加を促してもらえるよう主治医に申し入れをしている。例数を増やすことで、良好な血糖コントロールの得られる栄養摂取や身体活動について明らかにし、最終年度に向けて糖代謝異常妊婦の糖質管理能力を向上させるための栄養指導方法の確立を目指す。

Causes of Carryover

今年度は研究参加者として30名エントリーしていただく予定であったが、半分の15名に留まった。その理由として以下2点を挙げる。第一に、本研究の倫理審査を申請し、実施許可が下りたのが平成28年7月であったため、研究のスタートが遅れたことが関係している。第二に、本研究の対象者を研究協力施設の医師に選定いただくにあたり、本来の対象基準である「糖代謝異常を有する妊婦」、除外基準の「糖尿病以外の重篤な内科合併症を持たない」かつ「未成年者や同意能力を欠く成人」に加え、「研究を正確に理解して、実施してくれる者」という追加条件を出したことで人数が絞られ過ぎたと考えている。なお、研究説明は16名に実施し、15名の同意が取得できた(同意取得率93.8%)ことから、研究説明の不備とは考えにくく、母数自体が小さかったことが研究参加者数が少なくなったことに関係していると考えている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度はより多くの方に研究説明を実施し、同意取得できるよう積極的に依頼していく予定である。具体的には本研究の対象者である「糖代謝異常を有する妊婦」で、除外基準「糖尿病以外の重篤な内科合併症を持たないこと」「未成年者や同意能力を欠く成人であること」に該当しなければ、エントリー可能として研究説明の機会をいただけるよう医師に依頼する。実際に、この依頼を平成29年3月に行い、5月現在までの約3か月間に11名の研究参加の同意を得ることができている。同意取得数は1か月あたり3~4人であり、平成28年度に比べて約2倍のペースである。これから試算すると、平成29年度4月~2月末日までの11か月間に約40名の方に研究同意いただけるのではと考えている。繰越金は、前年度より増えるであろう研究参加者への謝礼金として支払う予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 糖代謝異常女性における妊娠前および妊娠中の食品および料理中の糖質の見積もり能力に関する検討2017

    • Author(s)
      山本周美、宮里舞、和田芳直、和栗雅子
    • Journal Title

      糖尿病と妊娠

      Volume: 17 Pages: 45-52

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 糖代謝異常妊婦に良好な血糖コントロールをもたらす食事摂取と身体活動量の検討(中間報告)2017

    • Author(s)
      山本周美、宮里舞、山田祐子、和栗雅子
    • Organizer
      糖尿病と妊娠談話会
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-25
    • Invited
  • [Book] 応用栄養学2017

    • Author(s)
      田中敬子、爲房恭子編
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi