2018 Fiscal Year Research-status Report
糖代謝異常妊婦に最適な糖質摂取量の決定と糖質管理のための栄養指導方法の確立
Project/Area Number |
15K01696
|
Research Institution | Mukogawa Women's University Junior College Division |
Principal Investigator |
山本 周美 武庫川女子大学短期大学部, 食生活学科, 准教授 (60441234)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和栗 雅子 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 母性内科・主任部長 (80538900)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 糖代謝異常 / 糖尿病 / 妊娠 / 糖質 / 炭水化物 / 食物繊維 / 食事療法 / 身体活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は症例数をあまり増やせなかったため、前年度までに収集した糖代謝異常妊婦の栄養摂取状況調査において未着手のあった食事写真のデータ解析を行い、血糖コントロールや児のアウトカムとの関連を明らかにすることを目的に解析を行った。食事写真は平日2日、休日1日の計3日間の提出を依頼し、管理栄養士2名が分析を行った。これらの情報と診療録より得た血糖指標、血中脂質および母児アウトカムとの関連について検討を行った。対象者の摂取エネルギー量に対する脂質エネルギー比は平均33.2%と日本人の食事摂取基準(2015年版)における目標量の上限値30%を上回った一方で、炭水化物エネルギー比は平均49.1%と同基準の下限値50%をやや下回り、炭水化物摂取量が相対的に少ない傾向が示唆された。さらにHbA1cとグリコアルブミンの基準値で2群分けを行い、栄養摂取状況を比較検討した。両群において炭水化物エネルギー比に有意な差は認められなかったが、食物繊維摂取量はHbA1c、グリコアルブミンともに高値群において少ない傾向が認められた。国民健康栄養調査結果より妊孕世代女性の食物繊維摂取量は約12gであるが、12g以上の群は平均⊿食後血糖(mg/dl)が有意に低く、血糖上昇が抑制されていた。この結果は先のHbA1c、グリコアルブミンの結果と符合ふるものと考えられる。また、母体の分娩時体重増加が過多であった群は、食物繊維摂取量が有意に少なく、児の出生体重SD値が1.5以上の群も同様に少ない傾向が見られた。 炭水化物は血糖上昇をきたす糖質と血糖上昇を抑制する食物繊維から成るが、前者の血糖上昇効果を敬遠して摂取量を制限するケースが見られる。しかし、本研究の結果では炭水化物の中でも食物繊維は血糖上昇抑制、分娩時体重を適正に保つ効果が示唆され、糖代謝異常妊娠においては積極的に摂取することが推奨される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
症例数が増えず、既存データの解析にとどまったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
提携病院を増やし、糖代謝異常妊婦とともに対照群の健常妊婦のデータ収集に注力する。
|
Causes of Carryover |
症例数が増えず、予定していた謝礼にかかる費用を使用しなかったため。
|
Research Products
(2 results)