• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

心臓と骨の連関から考える運動療法による慢性心不全・骨粗鬆症の革新的治療戦略

Research Project

Project/Area Number 15K01700
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

松本 泰治  東北大学, 大学病院, 助教 (90600528)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords運動療法 / 骨
Outline of Annual Research Achievements

マウスの左冠動脈前下行枝結紮術により心筋梗塞を作成し、心機能障害を生じさせたマウスモデルを作成した。同様の手技で、冠動脈の結紮だけを行わないSham手術群も同時に作成を行った。まず野生型マウスを用い、手術時の週齢を8週齢及び16週齢、術後観察週数を4週、8週、16週とし、雄性、雌性、卵巣摘出を行った雌性のそれぞれの条件において野生型マウスを用いて条件検討を行った。安楽死後に大腿骨を摘出し、quantitative-CTによる解析を行い骨密度の測定を行ったが、心筋梗塞群とSham手術群の間に有意な差はみられなかった。次に、我々は遺伝子改変マウスモデルに同様の手技で急性心筋梗塞を作成した心機能障害マウスモデルを作成した。また、心筋梗塞モデルに、トレッドミルによる運動療法を30分/日、5日/週行った。
遺伝子改変マウスにおいて、心筋梗塞作成後、心筋梗塞群においてSham手術群と比較し、大腿骨の骨密度が有意に低下することが観察された。血中骨代謝マーカーの測定も行い、骨吸収マーカーは心筋梗塞群において有意に上昇を認めた。また骨密度と心臓超音波検査で測定した心機能および骨吸収マーカーとの間に有意な相関関係を認め、骨密度・皮質骨厚と骨強度の間にも有意な相関関係を認めた。トレッドミルによる運動療法の結果、心筋梗塞後の骨密度低下を予防する傾向を認めた。
骨の免疫組織学的検討を行い、骨密度の低下は分子Xと相関することも判明した。以上をまとめ、論文作成中である。
従って、平成28年度の予定は、概ね、予定取り遂行できている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究結果をまとめ、論文作成中である。
従って、平成28年度の予定は、概ね、予定取り遂行できている。

Strategy for Future Research Activity

国内および海外学会へ積極的に参加して研究発表を行う予定であり、また、研究結果をまとめ、論文作成中である。
本年度中の論文のacceptを目指している。

Causes of Carryover

海外学会における研究発表を予定していたが、研究実施を優先し、当初予定していたよりも旅費を削減することができたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

国内および海外学会へ積極的に参加して研究発表を行う予定であり、繰り越し分と併せて執行をする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 心筋梗塞後の骨の変化と運動療法による介入効果2016

    • Author(s)
      松本泰治
    • Organizer
      心臓リハビリテーション学会
    • Place of Presentation
      シンポジウム(東京)
    • Year and Date
      2016-07-17

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi