• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

腸内細菌叢プロファイル変化に対応した食物由来成分による心血管内皮傷害予防法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K01717
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

馬渡 一諭  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 講師 (40352372)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下畑 隆明  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 助教 (90609687)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords腸内微生物叢
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではまず、高脂肪食投与による食餌誘導性の動脈硬化初期病変モデルの作成を行った。高脂肪食を齧歯類動物モデルに投与し、血管内皮の機能や形態学的変化を観察した。イージーマグヌスを用いて血管内皮機能を評価すると、有意に内皮依存性弛緩反応が減弱していた。また、血管病理切片を作成しヘマトキシレン・エオシン(HE)染色を行うと、血管内膜の肥厚がみられた。次に高脂肪食投与を行ったC57/BL6マウスの糞便中のDNAを精製し、特異的オリゴDNAプライマーを用いたPolymerase chain reaction(PCR)によりFirmicutes門とBacteroidetes門の細菌数を評価した。通常食投与群と比較すると高脂肪食投与群ではBacteroidetes門には差がなかったが、Firmicutes門細菌が有意に高かった。現在、より詳細な腸内微生物叢の変化を評価するために、変性剤濃度勾配ゲル電気泳動(DGGE)法や次世代DNAシーケンサを用いた解析を進めている。また、腸内微生物叢の変化がもたらす低分子代謝産物の変動の解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

腸内微生物叢の変化を評価する実験系の確立に時間を要している。これまでは、特異的オリゴDNAプライマーを用いたPCRにより評価を行ってきたが、より詳細かつ網羅的な評価を行うためには他の解析法が必要であることがわかった。そこで、変性剤濃度勾配ゲル電気泳動(DGGE)法や次世代DNAシーケンサを用いた解析を進めているところである。また、腸内微生物叢の変化がもたらす低分子代謝産物の変動の評価を行うために、液体クロマトグラフィー(LC)やキャピラリー電気泳動(CE)とTime-of-Flight質量分析装置(TOF-MS)を用いた腸内及び血中の低分子化合物の検出及び同定の評価系を立ち上げているところである。

Strategy for Future Research Activity

これまでは2属の細菌数のみを評価してきたが、他属の細菌や菌種の細菌数の変動を変性剤濃度勾配ゲル電気泳動(DGGE)法や次世代DNAシーケンサを用いて解析する。また、腸内微生物叢の変化がもたらす低分子代謝産物の変動の評価を行うために、液体クロマトグラフィー(LC)やキャピラリー電気泳動(CE)とTime-of-Flight質量分析装置(TOF-MS)を用いた腸内及び血中の低分子化合物の検出及び同定する。
また、食物由来成分やプロバイオティクス投与などの介入により血管内皮機能障害の予防の程度と腸内微生物叢や低分子化合物の変動等との関連性を多変量解析にて評価する。

Causes of Carryover

3月末に学会発表を予定していたが体調不良により欠席したため、旅費が次年度に繰り越してしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度または平成29年度での同学会での発表を予定している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 Other

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Acceptable daily intake levels of sucralose consumption reduces fecal Clostridium cluster 4 in mouse2015

    • Author(s)
      Takashi Uebanso, Ai Ohnishi, Takaaki Shimohata, Mutsumi Nakahashi, Kazuaki Mawatari, Akira Takahashi
    • Organizer
      12th Asian Congress of Nutrition
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県、横浜市)
    • Year and Date
      2015-05-14 – 2015-05-18
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 徳島大学医学部医科栄養学科予防環境栄養学分野HP

    • URL

      http://www.tokushima-u.ac.jp/med/culture/yobokankyoeiyo/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi