• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

脳のアンチエイジングを目指した小頭症責任遺伝子ASPMの神経幹細胞活性化機能解明

Research Project

Project/Area Number 15K01722
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

丹藤 創  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80423870)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊東 恭子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80243301)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords加齢・老化 / ASPM / 神経幹細胞 / MRI
Outline of Annual Research Achievements

1) 成体神経幹細胞活性におけるAspm機能:BrdU染色、免疫染色(神経幹細胞、未熟・成熟神経細胞、グリア細胞などのマーカー、増殖因子、転写因子)を用いて、海馬歯状回顆粒細胞下帯(SGZ)における神経幹細胞の増殖・分化動態を解析した。生後10週齢、30週齢では、Aspmノックアウト(KO)、Aspm野生型(WT)の間で、神経幹細胞増殖活性、未熟神経細胞、グリア細胞への分化に有意差はなかった。40-50週齢、70-80週齢、100週齢の高齢マウスを用いて解析を継続しており、加齢脳において神経幹細胞活性化に及ぼすAspm機能に関して有意な結果が得られてきている。
2) in vivo MRIによる脳の時空間的変化と組織学的検証:Aspm KO、Aspm WT、雌雄の4群でMRI(T2強調画像、拡散テンソル画像)を生後3週齢、10週齢で施行した。拡散テンソル画像から算出されたFA値は、生後3週齢、10週齢において、Aspm KOでは、Aspm WTに比し、大脳白質、外包、内包、海馬采で有意な低下をみた。Aspm WTでは、脳成熟とともに大脳皮質のFA値は減少したが、Aspm KOで変化はみられなかった。同週齢において、脳組織のBodian染色、髄鞘染色を用いて細胞密度、神経突起の性状に関して組織計測学的解析を施行し、神経突起の走行(垂直方向・水平方向)、突起形状、束形成などの変化がFA値に影響を与えることが明らかになり、論文作成中である。
3) 行動表現型解析:Aspm KO、Aspm WTマウス(生後15週齢と50週齢)において、高架式十字迷路、IntelliCageを用いて、学習機能、社会行動、不安行動などを解析し、Aspm KOに伴う行動表現型からみたAspm機能を解析する予定で、予備実験を施行中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

AspmKO、AspmWTマウスの加齢変化を解析するために、当該マウスの繁殖・維持に物理的な時間を要したため、解析がやや遅れている。現在、サンプルがほぼ取得できたので、今後、集中的に解析を実行する。

Strategy for Future Research Activity

1) 生後の脳発達におけるAspmの機能解析:AspmKO、AspmWTマウスを用いて、40-50週齢、70-80週齢、100週齢で、海馬歯状回顆粒細胞下帯(SGZ)における神経幹細胞の増殖・分化動態を解析する。さらに、SGZからRNAを回収し、神経幹細胞の活性・分化に関連する遺伝子群の発現解析を行い、老化脳において、Aspmが神経幹細胞の活性に及ぼす機能を明らかにする。
2) 行動実験:AspmKO、AspmWTマウス(生後15週齢と50週齢)において、高架式十字迷路、IntelliCageなどを用いて、学習機能、社会行動、不安行動などを解析し、AspmKOに伴う行動表現型を解析する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi