2015 Fiscal Year Research-status Report
成長期の骨発達の評価と成長期運動器障害予防プログラムの開発
Project/Area Number |
15K01748
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
大高 麻衣子 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50465803)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平元 泉 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60272051)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 成長期 / 骨発達 / 運動器障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、過度な運動による小児の運動器障害・疾患の増加が問題視されている。成長期の運動器障害・疾患は、骨端閉鎖前後でそれぞれ特徴があり、発達段階に合わせた対応が必要である。そこで、成長期の骨発達の実態を明らかにするために、A県内のB小学校の6年生とC中学校の1~3年生を対象に運動器検診を実施した。 検診は、平成27年10月にB小学校、12月にC中学校で実施した。整形外科医、臨床検査技師、理学療法士、トレーナー、看護師、誘導担当の9~10名で実施した。検診内容は、1.事前アンケート(学年、性別、スポーツ活動の状況、骨・関節の痛みや部位、)、2.上下肢の運動器機能チェック(「運動器の10年」日本委員会監修,財団法人日本学校保健会制作「学校の運動器疾患・障害に対する取り組みの手引き(DVD版)」を参考に、歩く、足踏みなど8項目)、3.超音波検査(痛みがある部位の観察と脛骨骨端部の発達段階および骨端閉鎖状況)、4.診察(アンケートで痛みのある部位と膝の圧痛の有無)とした。また、児童・生徒、保護者、学校長の許可を得て、過去3年間の身長・体重のデータを収集した。 収集したデータを集計し、身長、体重、BMI、第二次性徴の状況と脛骨の発達段階との関連について分析を行っている。また、骨・関節の治療経験、運動の状況(種目、頻度、ポジション)、骨・関節の痛みの状況(部位、程度)と、超音波検査における脛骨の発達段階との関連について、現在分析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初、小学校5~6年生を対象として計画していたが、小学生の骨発達の状況から、中学生の骨発達の評価も必要と考え、対象を追加して実施することができた。調査では、予定通り、整形外科医や臨床検査技師、理学療法士、トレーナーの協力を得ることができ、それぞれの専門的立場から助言を得ながら調査方法を検討することができた。また、対象学校の学校長や教諭、養護教諭とも連携を密にしながら実施することができた。今回の対象には、前年度の予備調査から引き続き協力を得られた対象もおり、縦断的な分析も可能と考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度に引き続き、小学校5~6年生、中学校1~3年生を対象に調査を行い、骨発達の状況を明らかにしたいと考えている。また、今年度同様に、整形外科医や臨床検査技師、理学療法士、トレーナーはじめ、学校関係者の協力を得て、連携しながら調査をすすめていく予定である。 平成28年度からは、児童・生徒の定期健康診断項目として、脊柱・運動器に関する項目が必須項目となっており、学校現場の状況についても情報収集をしながら調査をすすめていく予定である。
|