• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

幼児期の自律的自己制御への動機づけを育む養育者と保育者のモニタリング

Research Project

Project/Area Number 15K01750
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

内海 緒香  お茶の水女子大学, 人間発達教育科学研究所, 特任講師 (60735306)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords保育の質 / エフォートフルコントロール / 幼児期 / 養育 / 幼児教育 / モニタリング / 動機づけ
Outline of Annual Research Achievements

海外で行われた最研究により、子どもの健やかな発達には、幼児期の家庭での養育の質と子どもを預かる保育教育施設における保育の質の両方が重要だということが分かってきている。近年「社会情動的スキル」「非認知能力」を幼児期にじっくり育てることが、生涯の学びにとって重要だと指摘されているが、この非認知能力の心理学基盤が自己調整力、すなわち自律的で柔軟性のある自己制御能力である。本研究では、環境側からのモニタリングを家庭や保育の場での重要かつ不可欠なかかわりの一つと捉え、子どもの自己制御能力や動機づけとの関連を調べる。
本研究は平成27年~28年度にわたり、保育者と養育者のモニタリングについて、複数の研究方法(観察・面接・検査・質問紙)により構成概念妥当性を検証してきた。本研究のフェーズⅡ期にあたる平成29年度は、2種類の3回繰り返し測定による量的調査を実施した。一つ目は、幼児の保護者(調査会社のモニタ登録者)に対するインターネット調査であり、二つ目は、保育教育施設の保育者と園児の保護者を対象とした園・家庭調査である。インターネット調査は、2017年7月に第1回目、2018年1月に第2回目の測定を完了した。園・家庭調査は、2017年12月から2018年3月にかけ第1回目の測定を完了した(合計26園参加)。
論文については、「5つの保育カリキュラムとOECD保育白書の議論―カリキュラム策定への示唆―」(『人文科学研究』13巻)、「子どもの健康・安全・適応はどのようにモニタリングされているのか:幼稚園教師の語りの質的内容分析」(『人文科学研究』14巻)を発表した。学会発表については、日本保育学会(2017年5月)で口頭発表を行い、日本教育心理学会(同10月)、子ども学会議(同10月)、日本発達心理学会(2018年3月)でポスター発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

追跡調査では複数回のデータを番号により関連付けする必要がある。園・家庭調査では、当初、データ対応表の管理を幼児教育保育施設に依頼する形式をとっていたが、現場の負担が大きいため参加が困難との回答が多く、研究計画の修正が必要となった。対象園の募集に約1年遅れが生じたものの平成29年度2月時点で参加園は確定しており、初回調査を完了した。残り2回分の調査は研究期間を1年延長し平成30年度内に完了予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成30年7月に第3回目(最終回)インターネット調査を実施する。園・家庭調査については、第2回目の調査を平成30年7月~9月に実施、第3回目の調査を平成30年12月~平成31年1月にかけて実施する予定である。本年度は、論文執筆と学会発表に重点を置く。

Causes of Carryover

繰り返し測定の調査計画が1年遅れ、調査費用を次年度に繰り越した。今年度はインターネット調査第3回目、園・家庭調査第2回目および第3回目の調査費用に充てる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 子どもの健康・安全・適応はどのようにモニタリングされているのか:幼稚園教師の語りの質的内容分析2018

    • Author(s)
      内海緒香
    • Journal Title

      人文科学研究

      Volume: 14 Pages: 121~132

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 5つの保育カリキュラムとOECD保育白書の議論 : カリキュラム策定への示唆2017

    • Author(s)
      内海緒香
    • Journal Title

      人文科学研究

      Volume: 13 Pages: 151~160

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 保育の場におけるモニタリング みまもり尺度の開発2018

    • Author(s)
      内海緒香
    • Organizer
      日本発達心理学会 第29回大会
  • [Presentation] 保育の場におけるモニタリング ―幼稚園教師の配慮に関する内容分析―2017

    • Author(s)
      内海緒香
    • Organizer
      日本保育学会第70回大会
  • [Presentation] 母親のパーソナリティ、養育と幼児の気質との関連―子どもの困難度に焦点を当てて―2017

    • Author(s)
      内海緒香
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回総会
  • [Presentation] 乳幼児期のエフォートフル・コントロールに関する考察:保育実践への発展2017

    • Author(s)
      内海緒香
    • Organizer
      第14回子ども学会議
  • [Remarks] 養育者と保育者のモニタリングに関する調査

    • URL

      http://www-p.cf.ocha.ac.jp/iehd-utsumi/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi