2018 Fiscal Year Annual Research Report
The Monitoring of parents and teachers who foster children's motivation for effortful control in early childhood
Project/Area Number |
15K01750
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
内海 緒香 お茶の水女子大学, 人間発達教育科学研究所, 特任講師 (60735306)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 保育の質 / 養育の質 / エフォートフルコントロール / 幼児期 / 幼児教育 / モニタリング / 見守り / 動機づけ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、幼児期における保育の「質」の一側面として、養育者と保育者のモニタリング行動を取り上げ、質的研究と量的研究を組み合わせることにより、モニタリングに関連する規定因と子どもの自己制御へつながる機序を解明することを目的とし以下の5つの研究を進めてきた。1. 複数の幼稚園における探索的自然観察と保育者に対するインタビュー調査、2. 母子を対象とした実験的観察(質問紙調査とインタビュー調査も並行して実施された)、3. 保育者に対するアンケート調査、4 保護者に対するパネル調査(2波)、5. 保育施設・保育者・保護者を対応させたパネル調査(3波)である。 平成30年度は、4年間の研究期間の最終年度である。平成30年度は、5. 保育施設・保育者・保護者を対応させたパネル調査(3波)における第2回目調査(2018年7月~9月)、第3回目調査(2019年1月~3月)を実施した。最終年度の成果の特徴は、質的研究と量的研究の成果から、保育者のモニタリングの概念定義に関する研究が進み、次のリサーチクエスチョンにつなぐことができた。もう一つは、本研究の目的であった、家庭における保護者のモニタリング、動機づけ、自己制御との間の関連を実証的に明らかにしたことである。副次的であるが、本研究で使用したCBQ尺度(Children’s Behavior Questionnaire:自己制御として使用したエフォートフルコントロールが含まれている)の開発者であるPutnam, S. が主催するthe Global Temperament Projectに参加し、エフォートフルコントロールの日本を含む国際的な文化差について発信することができた(the 2019 SRCD Biennial Meeting, Baltimore, Maryland, USA.にて発表済み)。
|
-
-
-
[Presentation] Cultural influences on temperament development: Findings from the Global Temperament Project.2019
Author(s)
Putnam S., Alexander A., Zweig A., Ellis A., Lipina S., Ruetti E., Segretin M., Castillo K., Ison M., Greco C., Jensen L., Conte E., Akhter S., Urbain-Gauthier N., Gillet S., Galdiolo S., Roskam I., Warreyn P., Loop L., … Utsumi S., … Olazabal D.
Organizer
the 2019 SRCD Biennial Meeting, Baltimore, Maryland, USA
Int'l Joint Research
-
-