• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

「立ち直り」概念の理論的検討をふまえた非行少年の社会復帰プロセスに関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K01757
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

岡邊 健  山口大学, 人文学部, 准教授 (40356209)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平井 秀幸  四天王寺大学, 人文社会学部, 准教授 (00611360)
山口 毅  帝京大学, 文学部, 准教授 (80459388)
藤間 公太  国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障応用分析研究部, 研究員 (60755916)
相良 翔  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (40736469)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords社会学
Outline of Annual Research Achievements

1. 本研究を実施するにあたっての研究組織の再構成を行った。年度末時点で、研究代表者、研究分担者、連携研究者、研究協力者を合わせて11名のメンバーによる研究組織とした。また、研究課題に対応する形で3つのサブグループ(理論班、質的調査班、言説分析班)を構成した。
2. 各班の研究会合を年度内に8回開催した。
3. 理論班は、犯罪・非行の原因・背景を犯罪者・非行少年のみに求める「個人化」の傾向を否定し犯罪・非行問題を社会のありよう(とその変革)と関連づけて考察している海外の理論的研究の動向を下記文献の精読を通して把握し、本邦での犯罪学研究における課題等について検討した。
(1) P. Hillyard et al. eds., 2004, Beyond criminology: taking harm seriously, Pluto Press. / (2) B. A. Arrigo ed., 1998, Social justice/criminal justice: the maturation of critical theory in law, crime, and deviance, Wadsworth. / (3) S. Pemberton, 2015, Harmful societies: understanding social harm, Policy Press. / (4) M. Cowburn et al. eds., 2013, Values in criminology and community justice, Policy Press.
4. 質的調査班は、非行少年の立ち直りを目的に掲げる西日本の施設Xに協力を依頼し、入所者3名への縦断的インタビュー調査(各協力者とも年度内に3回)を行った(来年度も継続する)。また、施設における特定場面の観察を、計3回(1回あたり数十分)実施した。
5. 言説分析班は、研究課題と方法の確定に向けて予備的な調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね交付申請書記載の計画のとおりに進んでいる。特に遅れをとった点や計画以上に進んだ点はみられない。

Strategy for Future Research Activity

質的調査を継続し、検討結果を関連学会で発表する。理論的な検討や言説分析も引き続き実施する。

Causes of Carryover

インタビューの逐語録作成のための費用が予定よりも少額となったこと等による。

Expenditure Plan for Carryover Budget

主に、次年度の調査のための旅費に用いる。

  • Research Products

    (22 results)

All 2017 2016

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] The Quantitative Analysis of Juvenile Delinquency in Contemporary Japan (Part 3)2017

    • Author(s)
      OKABE, Takeshi
    • Journal Title

      Journal of Cross-Cultural Studies

      Volume: 11 Pages: 37-53

  • [Journal Article] The Quantitative Analysis of Juvenile Delinquency in Contemporary Japan (Part 2)2017

    • Author(s)
      OKABE, Takeshi
    • Journal Title

      Journal of the Literary Society of Yamaguchi University

      Volume: 67 Pages: 87-131

  • [Journal Article] ダルクヴェテランスタッフの「回復」――ヴェテランスタッフへのインタヴューからの考察2017

    • Author(s)
      相良翔
    • Journal Title

      駒澤社会学研修

      Volume: 49 Pages: 137-158

  • [Journal Article] ライフヒストリー研究法がもつ家族研究への示唆――政治性の観点から2017

    • Author(s)
      藤間公太
    • Journal Title

      法学研究

      Volume: 90(1) Pages: 261-282

  • [Journal Article] 被害者の有責性の概念からみる犯罪被害者支援の思想基盤──被害者学における2つの議論に注目して2017

    • Author(s)
      岡村逸郎
    • Journal Title

      社会学ジャーナル

      Volume: 42 Pages: 103-119

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 再犯・再非行データの意義と可能性――平成28年版犯罪白書特集「再犯・再非行」を読んで2016

    • Author(s)
      岡邊健
    • Journal Title

      罪と罰

      Volume: 54(1) Pages: 5-15

  • [Journal Article] ポスト・リスクモデルの犯罪者処遇へ?――新自由主義・レジリエンス・責任化2016

    • Author(s)
      平井秀幸
    • Journal Title

      犯罪社会学研究

      Volume: 41 Pages: 26-46

  • [Journal Article] 犯罪・非行からの「立ち直り」を再考する──「立ち直り」の社会モデルをめざして2016

    • Author(s)
      平井秀幸
    • Journal Title

      罪と罰

      Volume: 53(3) Pages: 121-140

  • [Journal Article] 薬物依存からの「回復」と「仲間」――ダルクにおける生活を通した「欲求」の解消2016

    • Author(s)
      相良翔・伊藤秀樹
    • Journal Title

      年報社会学論集

      Volume: 29 Pages: 92-103

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 施設養護家庭論の検討――児童自立支援施設での質的調査から2016

    • Author(s)
      藤間公太
    • Journal Title

      社会学評論

      Volume: 67(2) Pages: 148-165

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 犯罪被害者支援に携わる精神科医の2つの「専門性」――精神的被害の管轄権とケアの非対称性に注目して2016

    • Author(s)
      岡村逸郎
    • Journal Title

      福祉社会学研究

      Volume: 13 Pages: 132-153

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 犯罪者を家族にもつ人びとはいかにしてスティグマを内在化するのか――恥の感情に注目して2016

    • Author(s)
      髙橋康史
    • Journal Title

      社会学評論

      Volume: 67(1) Pages: 21-38

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 協力雇用主における就労支援の作法――「就労=立ち直り」言説の受容に注目して2016

    • Author(s)
      都島梨紗
    • Organizer
      日本犯罪社会学会第43回大会
    • Place of Presentation
      甲南大学(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2016-10-29
  • [Presentation] 被害者の有責性の概念に関する歴史的考察――被害者学の輸入期における精神医学者の活動に注目して2016

    • Author(s)
      岡村逸郎
    • Organizer
      日本犯罪社会学会第43回大会
    • Place of Presentation
      甲南大学(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2016-10-29
  • [Presentation] 薬物依存からの「回復」における「棚卸し」と「埋め合わせ」――ダルクメンバー/スタッフの「回復」における困難とその克服(1)2016

    • Author(s)
      相良翔
    • Organizer
      第89回日本社会学会大会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-10-09
  • [Presentation] 犯罪被害者支援と Restorative Justice に関する歴史社会学的考察2016

    • Author(s)
      岡村逸郎
    • Organizer
      第89回日本社会学会大会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-10-09
  • [Presentation] どのように「元」非行少年になっていくのか――非行経験者への追跡調査を事例として2016

    • Author(s)
      都島梨紗
    • Organizer
      日本教育社会学会第68回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-09-18
  • [Presentation] 社会的養護にみる歪んだ家族主義2016

    • Author(s)
      藤間公太
    • Organizer
      2016年度三田社会学会大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-07-02
    • Invited
  • [Presentation] In the Name of Protecting Prisoners' Rights: Understanding Prisoners' Experience of Responsibilization and Bulimic Empowerment in Contemporary Japan2016

    • Author(s)
      Hideyuki Hirai
    • Organizer
      Critical Prison Studies, Carceral Ethnography, and Human Rights: From Lived Experience to Global Action (The workshop organized by the International Institute for the Sociology of Law)
    • Place of Presentation
      オニャーティ(スペイン)
    • Year and Date
      2016-06-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 代替養育の社会学――施設養護から〈脱家族化〉を問う2017

    • Author(s)
      藤間公太
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] つながりをリノベーションする時代――〈買わない〉〈恋愛しない〉〈働けない〉若者たちの社会学2016

    • Author(s)
      田所承己・菅野博史編(山口毅著)
    • Total Pages
      331(202-225)
    • Publisher
      弘文堂
  • [Book] 最強の社会調査入門――これから質的調査をはじめる人のために2016

    • Author(s)
      前田拓也・秋谷直矩・朴沙羅・木下衆編(平井秀幸著)
    • Total Pages
      223(144-158)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi