• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The development of an everyday childcare practice model centered on artistic childcare services via multidisciplinary collaboration

Research Project

Project/Area Number 15K01773
Research InstitutionTokyo Kasei University

Principal Investigator

保坂 遊  東京家政大学, 子ども学部, 准教授 (90423996)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 一則  東北福祉大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10382665)
和田 明人  東北福祉大学, 教育学部, 教授 (60231023)
那須 信樹  東京家政大学, 子ども学部, 教授 (60300456)
河合 規仁  東北文教大学, 人間科学部, 准教授 (80369264)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords多職種協働 / 造形表現 / 日常的保育 / 臨床美術
Outline of Annual Research Achievements

H29年度は、実践協力保育園7施設に、5名の臨床術士が日常的に勤務し、保育業務の補助を担当しつつ、保育士との協働のもと、子どもの感性や創造力の伸長を目的とした造形表現活動の実践研究を推進した。
発達課題に沿った造形表現活動のプログラム化:子どもの発達や姿を考慮した上で各領域の観点との関連を踏まえつつ、3~5歳児に対して[オイルパステル]、[絵の具]、[ねんど]、[はさみ]、[デザイン・構成]、[行事制作]、[あそび・活動]といった表現技法ごとに分類した活動計画を立て、造形表現領域として長期的、俯瞰的な視点から課題を構成し、実施した。様々な表現手法を用いた段階的・周期的な活動の経験が子どもの表現力と、より主体的で能動的な表現を充実させることが出来た。
協働による発展的展開:各園では、日々の活動や行事を充実させるために臨床美術士と保育士が協働により実践し、連携のもとに園行事を実施したり、子どもが自主的に活動できるようなコーナー保育の環境づくり、保護者と園児の交流ワークショップ等へと、有機的な保育活動へと広がりを見せた。
アンケート調査:協力施設の保育士に対するアンケート調査からは、①「子どもの姿の変容」(造形表現活動への意欲の高まり、他児との認め合い、苦手意識を持った子どもの意欲の向上等)、②「保護者の反応や評価」(活動や作品への興味や関心等の評価、理解差の課題)、③「協働への意義」:(保育士への刺激や学びの機会(素材・技法・活動内容・子どもの援助や声がけの具体策等)、保育業務の削減効果)などが挙げられた。
保育現場に臨床美術士が常駐し、保育士とともに子どもの豊かな育ちを支える協働の取り組みは、互いの専門性の差異を理解しながら、保育内容を常に検討する機会となり、共通理解を更に深める必要性は課題であるが、今後も発展的、成長的に育める可能性を持って継続的に取り組むべき研究となった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Presentation (8 results)

  • [Presentation] 「臨床美術士と保育者による日常的造形活動実践モデルの開発(4)-表現活動の充実を図る協働の様々なカタチ-」2018

    • Author(s)
      保坂遊・和田明人・青木一則・那須信樹
    • Organizer
      日本保育学会第71回大会
  • [Presentation] 「臨床美術士と保育者による日常的造形活動実践モデルの開発(5)-活動記録に見られる表現の捉え方に関する考察-」2018

    • Author(s)
      青木一則・和田明人・上村裕樹・保坂遊
    • Organizer
      日本保育学会第71回大会
  • [Presentation] 5.「臨床美術士と保育者による日常的造形活動実践モデルの開発(2)-プログラム構成に関する考察-」2017

    • Author(s)
      青木一則・和田明人・保坂遊・河合規仁
    • Organizer
      日本保育学会第70回大会
  • [Presentation] 「臨床美術士と保育者による日常的造形活動実践モデルの開発(3)-協働から広がる豊かな表現活動の試行- 」2017

    • Author(s)
      保坂遊・青木一則・和田明人・那須信樹・河合規仁
    • Organizer
      日本保育学会第70回大会
  • [Presentation] 保育現場との協働で育む臨床美術の新しいカタチ その1 ~“あるて”によって引き出される子どもの豊かな感性とその変容~2017

    • Author(s)
      杉山美濃里 青木一則 保坂 遊
    • Organizer
      臨床美術学会第9回大会
  • [Presentation] 保育現場との協働で育む臨床美術の新しいカタチ その2 ~臨床美術士が保育士と育むプロジェクト~2017

    • Author(s)
      寺澤三奈子 和田明人 保坂遊
    • Organizer
      臨床美術学会第9回大会
  • [Presentation] 保育現場との協働で育む臨床美術の新しいカタチ その3 ~コーナー保育における自発的主体的活動の環境構成の試み~2017

    • Author(s)
      髙木美紗 河合規仁 保坂遊
    • Organizer
      臨床美術学会第9回大会
  • [Presentation] 保育現場との協働で育む臨床美術の新しいカタチ その4 ~“あるて”における保育者側の視点と課題~2017

    • Author(s)
      尾池舞子 和田明人 保坂遊
    • Organizer
      臨床美術学会第9回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi