• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

貧困の連鎖を断つ保育の質とは何か ―保育指標の開発による同定―

Research Project

Project/Area Number 15K01783
Research InstitutionKonan Women's University

Principal Investigator

梅崎 高行  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (00350439)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山際 勇一郎  首都大学東京, 都市教養学部, 准教授 (00230342)
青柳 肇  早稲田大学, 人間科学学術院, 名誉教授 (20121056)
高 向山  常葉大学, 健康プロデュース学部, 准教授 (60410495)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords子どもの貧困 / 社会性の発達 / 家庭外保育・教育 / 縦断調査 / Mind-Mindedness / 約束 / 自己主張
Outline of Annual Research Achievements

2009年の政府による公表以来,子どもの健全な発達に対する重篤な逆境要因として,子どもの貧困は認識されつつある。日本の子どもの6人に一人,約16%の子どもが相対的な貧困状態にあるという事実は,「貧困の発見」として驚きをもって受け止められた(阿部,2012)。人が社会的な存在であることを鑑み,その営みが阻害された状態を,絶対的貧困と区別して相対的貧困と呼ぶ。相対的貧困は,次の2つのできごとを介して,発達にネガティブな影響をもたらすと考えられる。一つは社会的排除である。貧困が子どものコンピテンスの低下をもたらし,人間関係の深まりや広がりを阻害する過程を指す。もう一つは養育者を介した身体的・心理的な影響の過程である。虐待はその最たる例に当たる。後者について先行研究の蓄積がアメリカで見られ,その視点は養育者ストレスを経由したFS(家族ストレス)モデルと,生活必需品や種々の機会剥奪を経由したFI(家族投資)モデルとに整理される(菅原,2014)。この視点に基づきわが国でも,近年,大規模調査による貧困の実証研究が進められている。その結果,学力やQuality of lifeに対する貧困のネガティブな影響が確認され,予防と補償の2つの側面から対策の必要性が指摘されている。このうち本研究では,補償効果―とりわけ良質の家庭外保育・教育―に焦点を当て,関連要因の抽出やその相互関係の特定に着手している。
2015年度は,発達支援施設元職員と,自治体の関連部署職員に対する2度のヒアリングから,当初計画の大幅変更を余儀なくされた(詳細は「進捗状況」の項に記述する)。これを踏まえて現在は(1)認定こども園における保育の観察調査,(2)社会性の発達を従属変数とした誕生から小学校卒業までの縦断調査,以上を主軸とした2つの調査に注力し,子どもの逆境要因を保障する保育の質についてデータを収集している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

貧困をテーマに学会を企画・開催するなど議論の拡大・啓発に努めたが,あらためて目的に沿った研究の進展が望まれる。
当初は多様な背景(児童養護施設等在籍か否か,生活保護受給の有無,ひとり親家庭か否か,の8パターン)によって貧困児を特定し,各児に対する保育から保障要因の抽出を計画した。ところが「問題の発露は就学期以降」といった指摘を受け,長期スパンによって初めて貧困やそれに関わる要因が発達に及ぼす意味や位置が特定できるといった観点に立ち戻された。
加えてデータ収集を視野に関係が開始された認定こども園や,研究協力を要請した複数の自治体において,こちらの予想を超えて個人情報に対する慎重な態度が示された。そのため家庭の経済的状況にアクセスできず,あらためて研究応諾の得られた施設及び各家庭を対象とした縦断研究に計画を変更した。現在,以下に示す2つの調査が進められている。
(1)認定こども園における保育の観察調査:年少6クラスで構成される中規模都市の認定こども園において,担任6名の対話を軸とした「気になる子ども」に関する園内研修を展開している。2015年度は12回の園内研修が開催され,対話を書き起こした逐語禄は,26万字に及んだ。家庭の経済状況と問題行動との関係も語られ,リスク児に対する保育の質の,ボトムアップ的な抽出が目指される。
(2)誕生から小学校卒業までの縦断調査:子どもの社会性発達の要因解明を目的とし,他の研究者と協働しながら,親子の認知・パーソナリティ特性や家庭の経済状況など,貧困にかかるデータを収集している。本研究では研究全体のデザインのうち,コーホート2調査の管理・運営を担う。現在,コーホート1調査内で実施された実験の成果について論文投稿が準備されている。この成果を踏まえコーホート2調査では,貧困が発達に及ぼす影響のより具体的な解明を目指す計画を立てている。

Strategy for Future Research Activity

申請時点からの計画見直しは余儀なくされたものの,早々の変更によって,当初目的に沿った新しい方法による研究が着手できている。今後の推進方策について,2つの研究それぞれについて述べる。
(1)認定こども園における保育の観察調査:引き続き園内研修を展開して,年中に進級した園児の発達について対話を行うとともに,データを蓄積する。2015年度の対話では,繰り返し養育者やきょうだい児など,園児の問題行動に対する生育環境の影響が語られた。4歳児となる今年度はより自己制御機能の発達が予想され,各児のありようと養育環境との相互作用についてもダイナミックな変化が予想される。今年度はこうした変化に目を向けて,保育指標を開発する上で参照すべき知見を得る。また一年の関わりを得てラポールが強化されたことから,園を通じて各家庭に対し,あらためて研究協力(情報提供)を要請する。応諾が得られた家庭から情報提供を得ることで,経済的状況を含む養育環境と,それを保障する保育の質について検討を進める。
(2)誕生から小学校卒業までの縦断調査:コーホート2調査を滞りなく展開する。投稿が予定されている論文では,子どもの社会的スキルを育む重要な機会としての養育行動(親子の約束)に影響を及ぼす,親の認知的要因(Mind-Mindedness)と,子どものパーソナリティ要因(不当な扱いに対する自己主張)との関連について実証された(梅崎ら,投稿中)。ただしより詳細な発達プロセスを解明するためには,実験協力者を増やす必要がある。コーホート2調査ではこの点に留意したサンプリングを行い,コーホート1調査では必ずしも十分ではなかったフィードバックに努めることで,継続的な研究協力を得る。
なお,研究の実施については所属機関における倫理審査を受ける。人を対象とした繊細な情報提供を求める性格の調査であることを鑑み,重ねて留意を心がける。

Causes of Carryover

研究計画を見直し,ヒアリング調査を実施しなかったため,ヒアリングにかかる国内旅費(ヒアリング調査旅費)および人件費・謝金(ヒアリング逐語化費用,研究協力園謝金)を使用しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2016年度は,2015年度未使用分と併せ,コーホート2協力者を全国で集めるべく適切に研究費を使用する。コーホート1調査の経験から,依頼に対して2割程度の協力が得られるものと予想される。350家庭の協力を得るため,1,750件の依頼を行う。

  • Research Products

    (16 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 対話的保育(試論)2016

    • Author(s)
      梅崎高行
    • Journal Title

      人間科学研究(甲南女子大学)

      Volume: 52 Pages: 25-33

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 母親による心的帰属傾向と5歳児の自己主張行動の関連2016

    • Author(s)
      梅崎高行
    • Organizer
      ソーシャル・モチベーション研究会・関東動機づけ研究会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2016-02-06 – 2016-02-06
  • [Presentation] 子育てのちょうどよさとは?2015

    • Author(s)
      梅崎高行
    • Organizer
      小学校入学前子育て講座
    • Place of Presentation
      神戸市東灘区役所
    • Year and Date
      2015-12-10 – 2015-12-10
  • [Presentation] 子どもの発達に影響を及ぼす諸要因の検討その6―東アジアこども発達スケールを用いて―2015

    • Author(s)
      小湊真衣・山際勇一郎・梅崎高行・高向山・佐藤真理恵・中村淳子・青柳肇
    • Organizer
      第7回日本子育て学会
    • Place of Presentation
      甲南女子大学
    • Year and Date
      2015-11-28 – 2015-11-29
  • [Presentation] ウチの子あるある座談会2015&出前講習:子育てエピソードの書き留め方2015

    • Author(s)
      岡本依子・菅野幸恵・古賀松香・梅崎高行・持橋亜紀
    • Organizer
      第7回日本子育て学会
    • Place of Presentation
      甲南女子大学
    • Year and Date
      2015-11-28 – 2015-11-29
  • [Presentation] ほめシンポ!2015

    • Author(s)
      梅崎高行,三木香織,高崎文子,田中あゆみ,青木直子,青柳肇
    • Organizer
      第7回日本子育て学会
    • Place of Presentation
      甲南女子大学
    • Year and Date
      2015-11-28 – 2015-11-29
  • [Presentation] 認定こども園はいかにして「ちょうどよい子育て」を支えるか (公開シンポジウム「子どもが地域社会でともに育ち合う環境とは~認定こども園・家庭・研究者の役割~」)2015

    • Author(s)
      梅崎高行
    • Organizer
      第12回子ども学会議
    • Place of Presentation
      甲南女子大学
    • Year and Date
      2015-10-10 – 2015-10-11
  • [Presentation] 麻薬探知犬ハンドラーの教授学習過程の考察(2)―ハンドリング/麻薬探知犬観の探索的分析―2015

    • Author(s)
      梅崎高行
    • Organizer
      日本心理学会第79回大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [Presentation] A study for assessing motor skills and verbal development of children in East Asia2015

    • Author(s)
      Yuichifo Yamagiwa, Takayuki Umezaki, Mai Kominato, Jung Hwan Hyun
    • Organizer
      17th European Conference of Developmental Psychology.
    • Place of Presentation
      University of Minho, Braga, Portugal
    • Year and Date
      2015-09-08 – 2015-09-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 麻薬探知犬ハンドラーの教授学習過程の考察(1)―ハンドラー,インストラクター,管理官へのインタビューから―2015

    • Author(s)
      梅崎高行
    • Organizer
      日本教育心理学会第57回総会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)
    • Year and Date
      2015-08-26 – 2015-08-27
  • [Presentation] 子ども期の社会性の発達に関する縦断研究プロジェクト(10)―幼児期・児童期の協力行動と気質との関連―2015

    • Author(s)
      酒井厚・眞榮城和美・梅崎高行・前川浩子
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第24回大会
    • Place of Presentation
      北海道教育大学
    • Year and Date
      2015-08-21 – 2015-08-22
  • [Presentation] 子ども期の社会性の発達に関する縦断研究プロジェクト(11)-絵本読み場面にみる親子相互作用と3歳児の自己評価的感情との関連-2015

    • Author(s)
      眞榮城和美・田仲由佳・酒井彩子・梅崎高行・前川浩子・酒井厚
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第24回大会
    • Place of Presentation
      北海道教育大学
    • Year and Date
      2015-08-21 – 2015-08-22
  • [Presentation] 子ども期の社会性の発達に関する縦断研究プロジェクト(12)―5歳児の自己制御に対する母親のmind-mindednessと約束の関連―2015

    • Author(s)
      梅崎高行・則定百合子・眞榮城和美・前川浩子・酒井厚
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第24回大会
    • Place of Presentation
      北海道教育大学
    • Year and Date
      2015-08-21 – 2015-08-22
  • [Presentation] 子ども期の社会性の発達に関する縦断研究プロジェクト(13)―きょうだい関係と仲間関係の観点から―2015

    • Author(s)
      前川浩子・上長 然・眞榮城和美・梅崎高行・酒井厚
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第24回大会
    • Place of Presentation
      北海道教育大学
    • Year and Date
      2015-08-21 – 2015-08-22
  • [Presentation] 発達を踏まえた保育実践―3歳児を対象として―2015

    • Author(s)
      梅崎高行
    • Organizer
      第6回幼児教育実践学会
    • Place of Presentation
      郡山女子大学
    • Year and Date
      2015-08-18 – 2015-08-19
  • [Presentation] 子どもの発達に影響を及ぼす諸要因の検討その5―東アジアこども発達スケールを用いて―2015

    • Author(s)
      高向山・梅崎高行・中村淳子・玄正煥
    • Organizer
      日本保育学会第68回大会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学
    • Year and Date
      2015-05-09 – 2015-05-10

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi