2018 Fiscal Year Annual Research Report
Use of nearby public resources for Outside Activities of Family Day Care Facilitie
Project/Area Number |
15K01785
|
Research Institution | Tezukayama University |
Principal Investigator |
辻川 ひとみ 帝塚山大学, 現代生活学部, 准教授 (70388883)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 家庭的保育 / 地域型保育 / 保育施設 / 戸外活動 / 地域資源 |
Outline of Annual Research Achievements |
家庭的保育施設は、これまでに保育の質に関して多くの問題点が挙げられており、園庭を持たない事もその一つである。家庭的保育施設にとって、施設周辺の地域資源をいかに活用し、保育活動を活動的に行う事ができるかが保育の質を担保する要素の一つと言える。そこで、本研究では家庭的保育施設が実施している戸外活動のあり方と戸外活動に関わる地域資源との関係から、家庭的保育施設の立地要件としての都市環境のあり方を示す事を目的としている。 著者のこれまでの研究では、施設が周辺地域に保有している地域資源は、①体力作りなどができる「体」資源、②人と触れあう事ができる「人」資源、③教養等を学ぶ事の出来る「教」資源の3タイプの保育資源に分けられる事が明らかになった。そこで、本研究では、地域特性タイプ毎に地域資源を多く保有し、且つそれらを戸外活動に利用している割合が高い施設を調査対象とし、5つの地域特性タイプに2件ずつ、計10施設について、ヒアリング調査を行うと共に、3タイプの保育資源を活用した戸外活動について追跡観察調査を行った。結果、戸外活動内容と地域資源利用の詳細な実態を明らかにできたと共に、「体」資源や「教」資源を活用した戸外活動は児童の年齢構成や体調等によってルートが選択され、計画的に実施されているが、「人」資源についてはあまり活用されていない事や、施設周辺に利用可能と思われる地域資源があっても、アクセスの困難さや連携問題など様々な理由から利用困難な資源が存在する等の実態が確認された。また、質の高い戸外活動の実施には、地域資源が施設を中心とした児童の徒歩圏内にある事が、家庭的保育施設の設置条件に加えられるべきである事が明らかになった。また、実際に地域資源を活用するためには、自治体による地域資源との連携サポートや、資源の活用方法のレクチャーなどの研修の実施が不可欠である事が明らかになった。
|